きれいな水彩画を描くにはどうすればよい?
水彩画をはじめる人、最近増えています。
水彩画って油絵のような他の絵画と比べてお金がかからないこと、またいつでもどこでも気軽に描きやすいため、趣味としてはじめる人が増えているようです。
ちょっとした挨拶のためのハガキに水彩画を描けたら、なんとなくお洒落ですよね。
また水彩画が趣味だと友人に話せたら格好良いですし、絵を描くこと自体が脳のトレーニングになるなど実にさまざまなメリットがあります。
そんな素敵な水彩画ですが、
・思い通りの絵が描けない
・色の使い方がいまいちわからない
・練習をしても全然上達しない
水彩画って絵がうまくない方でも、コツさえつかめばそれなりにクオリティの高い絵が描けるはずなのですが、思うように描けないという方は本当に多いです。
何度挑戦しても上手く描けずに、才能がないからやめた方が良いのかも…なんて止めてしまう人もいますが、それってとてももったいないことです。
なぜなら、あなたが水彩画をうまく描けないのは才能がないからではなく、単に描き方を知らないだけという可能性が高いからです。
上手く描きたいのに描けない…。
そんな人はまず、水彩画を使った描き方のコツについて学んだうえで描く練習をしてみてください。
水彩画上達の近道は「描き方のコツ」をつかむこと
水彩画が上手く描けないのは、描き方のコツを知らないからです。
絵があまりうまくない初心者であっても、描くコツさえつかむことができれば、思い通りの水彩画を描くことができるようになるはずです。
といっても、どうやってコツをつかめばよいの?なんて、疑問に思う人も多いでしょう。
水彩画の上達に一番効率的なのは、上手い人の描き方をそっくりそのまま真似することです。
水彩画に限らず、人の描き方を真似することは絵画上達の効果的な方法だといわれており、 実際にそうやって練習している人は多いです。
しかし真似することがなぜ上達に繋がるのか?
その理由ですが、真似をすることで上手い人のテクニックをそのまま身に付けることができるからです。
筆の動かし方をはじめ、色の選び方や影の付け方など、描くものや場所によって描き方のコツがあり、 その通りに描くことでそれらしく見えるように描くことができます。
場面によって描き方や色の使い方を変える必要があるのですが、 初心者は全てを同じように描き、単純な色の選び方をしてしまうために上手く描けません。
そんな描き方で練習を繰り返したとしても、まずきれいな水彩画は描けないでしょう。というか描けなくて当然ともいえます。
いつまでたっても上達せず、挙句の果てに「才能がないから描けないんだ」とあきらめてしまうんですね。
素敵な水彩画を描けるようになりたいのなら、まず上手な人から水彩画の描き方のコツを学びましょう。
参考記事:水彩画上達の一番のコツは「数をこなす」ことじゃなく「テクニックを身に付ける」こと
水彩画の描き方のコツはどうやってつかめばよい?
水彩画は上手な人の描き方を真似するのが一番だと述べましたが、具体的にはどのように学べばよいのでしょうか?
一番手っ取り早いのは、水彩画を教えてくれる絵画教室へ通うことです。
教室では当然ながら、先生に描くコツを教えてもらえますし、実際に描いているのを見る機会もあるでしょう。
また先生のほかにも絵が上手い人は必ずいますので、そういった方の描き方を参考にすることもできます。
わからないことがあればその場で即たずねることができるのも、教室へ通う大きなメリットです。
ただ、なかには教室へ通うのが難しい人もおられますよね。
教室へ通うには時間も必要ですし、教室代や画材、通うための交通費など何かと費用がかかります。
時間や費用がかかる割に、実際の練習はスローペースで進められることが多く、ある程度の絵を描けるようになるまでには時間がかかります。
通う教室の種類や通う頻度にもよりますが、ある程度テクニックを身に付けるには少なくとも1年以上、長いと2年はかかるでしょう。
2年なんて、続くかどうか…ですよね。
もっと簡単に、短時間で上達できないのかと考える人も多いのではないでしょうか。
先にも述べた通り、時間や費用をかけられるのなら教室がおすすめですが、教室へ通うのが難しい人、また通うのが気が進まない人にはこれからご紹介する「水彩画講座」の利用がおすすめです。
講座と一口に言ってもさまざまなタイプがありますが、ここでご紹介するのは自宅で学べるタイプの講座で、自分の好きな時に好きなだけ水彩画の練習ができます。
また動画を使ってプロの筆使いやテクニックを学べるようになっているため、「上手な人の描き方を真似する」という効率の良い練習方法を実現できます。
参考記事:水彩画の練習は「本」ではなく「動画」でやるべき その理由について解説
マイペースな人にとっては、教室へ通うよりも講座を利用した方が自分ペースで学習が行えるため、かえって上達がはやいかもしれません。
かかる費用も、教室へ1年2年通うことに比べると安いです。
一番手っ取り早いのは、水彩画を教えてくれる絵画教室へ通うことです。
教室では当然ながら、先生に描くコツを教えてもらえますし、実際に描いているのを見る機会もあるでしょう。
また先生のほかにも絵が上手い人は必ずいますので、そういった方の描き方を参考にすることもできます。
わからないことがあればその場で即たずねることができるのも、教室へ通う大きなメリットです。
ただ、なかには教室へ通うのが難しい人もおられますよね。
教室へ通うには時間も必要ですし、教室代や画材、通うための交通費など何かと費用がかかります。
時間や費用がかかる割に、実際の練習はスローペースで進められることが多く、ある程度の絵を描けるようになるまでには時間がかかります。
通う教室の種類や通う頻度にもよりますが、ある程度テクニックを身に付けるには少なくとも1年以上、長いと2年はかかるでしょう。
2年なんて、続くかどうか…ですよね。
もっと簡単に、短時間で上達できないのかと考える人も多いのではないでしょうか。
先にも述べた通り、時間や費用をかけられるのなら教室がおすすめですが、教室へ通うのが難しい人、また通うのが気が進まない人にはこれからご紹介する「水彩画講座」の利用がおすすめです。
講座と一口に言ってもさまざまなタイプがありますが、ここでご紹介するのは自宅で学べるタイプの講座で、自分の好きな時に好きなだけ水彩画の練習ができます。
また動画を使ってプロの筆使いやテクニックを学べるようになっているため、「上手な人の描き方を真似する」という効率の良い練習方法を実現できます。
参考記事:水彩画の練習は「本」ではなく「動画」でやるべき その理由について解説
マイペースな人にとっては、教室へ通うよりも講座を利用した方が自分ペースで学習が行えるため、かえって上達がはやいかもしれません。
かかる費用も、教室へ1年2年通うことに比べると安いです。
わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座
水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。
そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。
わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。
レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。
また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。
風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。
なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。
運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。
詳細については、講座ページにてご確認ください。
そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。
わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。
レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容
・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法
また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。
風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。
なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。
運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。
詳細については、講座ページにてご確認ください。
サイトの最新記事一覧
透明水彩の道具を簡単に揃えたい…必要な道具が揃うおすすめの初心者セットを紹介
透明水彩に必要な道具を揃えたいけど、どのような道具を選べばよいのかがわからない。そんな初心者の方、おられると思います。今回は、透明水彩をやるにあたって必要な道具が簡単に揃う「初心者向け・入門セット」のおすすめをご紹介したいと思います。
透明水彩に必要な道具を揃えたいけど、どのような道具を選べばよいのかがわからない。そんな初心者の方、おられると思います。今回は、透明水彩をやるにあたって必要な道具が簡単に揃う「初心者向け・入門セット」のおすすめをご紹介したいと思います。
水彩画初心者にグッドアピールの「水彩画通信講座」をおすすめする理由について解説【他の講座にはない特徴がある】
水彩画を自宅で学びたい。当サイトではそのような初心者の方に向けて、グッドアピールという会社が販売する水彩画の通信講座をおすすめしています。他の有名所の講座ではなく、グッドアピールをおすすめするのはなぜなのか?その理由について解説します。
水彩画を自宅で学びたい。当サイトではそのような初心者の方に向けて、グッドアピールという会社が販売する水彩画の通信講座をおすすめしています。他の有名所の講座ではなく、グッドアピールをおすすめするのはなぜなのか?その理由について解説します。
水彩用紙の保存方法 水彩用紙の風邪引きを防ぐための対策について解説
水に強いといわれる水彩用紙ですが、実は湿気には弱いということをご存じでしょうか?湿気で劣化してしまうと、もうその用紙はまともに使えません。今回は水彩用紙の保存方法について解説します。
水に強いといわれる水彩用紙ですが、実は湿気には弱いということをご存じでしょうか?湿気で劣化してしまうと、もうその用紙はまともに使えません。今回は水彩用紙の保存方法について解説します。
初心者の水彩画学習に「技術」や「理論」はNG 初心者でも続けやすい練習方法について解説します
初心者の方が水彩画を描けるようになりたいのなら、とりあえず「技術」や「理論」など難しいことは後回しにしてください。記事では、初心者でも続けやすい練習方法について解説しています。
初心者の方が水彩画を描けるようになりたいのなら、とりあえず「技術」や「理論」など難しいことは後回しにしてください。記事では、初心者でも続けやすい練習方法について解説しています。
上級者の水彩画の描き方を真似してみよう 最短の水彩画上達方法【くわしく解説】
水彩画を早く上達させるコツってなんだと思いますか?もし最短で水彩画を上達させたいなら、上級者の水彩画の描き方を観察して真似てみてください。初心者ほどおすすめ。記事でその方法について詳しく解説します。
水彩画を早く上達させるコツってなんだと思いますか?もし最短で水彩画を上達させたいなら、上級者の水彩画の描き方を観察して真似てみてください。初心者ほどおすすめ。記事でその方法について詳しく解説します。
水彩画は初心者ほど「良い道具」を使うべき 100均をおすすめしない理由について解説
水彩画をはじめよう、と思って100均で道具を揃えてみたけど、描いていてイライラする…。そんな方、おられるかもしれません。水彩画制作でイライラしたくないなら、できるだけ道具は100均のではなくきちんとしたものを揃えましょう。記事で詳しく解説します。
水彩画をはじめよう、と思って100均で道具を揃えてみたけど、描いていてイライラする…。そんな方、おられるかもしれません。水彩画制作でイライラしたくないなら、できるだけ道具は100均のではなくきちんとしたものを揃えましょう。記事で詳しく解説します。
水彩画は簡単 or 水彩画は難しい 正反対の意見があるけど、実際はどっち?
水彩画を始めたいけど、水彩画は簡単…という声もあれば、超難しいという声を聞くこともあり迷っている…。そんな方、おられるようです。実際はどちらなのでしょうか?水彩画が簡単、もしくは難しいといわれる理由について解説します。
水彩画を始めたいけど、水彩画は簡単…という声もあれば、超難しいという声を聞くこともあり迷っている…。そんな方、おられるようです。実際はどちらなのでしょうか?水彩画が簡単、もしくは難しいといわれる理由について解説します。
水彩画の塩加工(技法)がうまくいかない… 水彩画を塩で装飾するコツについて解説
水彩画の技法のひとつに、塩を使った装飾方法があります。塗った水彩絵の具の上に塩を落とすだけ…ですが、思い通りに行かないことが少なくありません。今回は、水彩画を塩で装飾する方法と、模様を出すコツについて解説します。
水彩画の技法のひとつに、塩を使った装飾方法があります。塗った水彩絵の具の上に塩を落とすだけ…ですが、思い通りに行かないことが少なくありません。今回は、水彩画を塩で装飾する方法と、模様を出すコツについて解説します。
水彩画は自宅でも本格的に学べます 先生との相性を気にする必要なし
水彩画を本格的に習いたいけど、教室の先生との相性があわなかったらどうしよう。そんな不安をお持ちの方もおられると思います。そんな方にお勧めしたいのが、自宅でできる水彩画の通信講座。通う手間も時間も省けると、忙しい人にも人気の講座です。
水彩画を本格的に習いたいけど、教室の先生との相性があわなかったらどうしよう。そんな不安をお持ちの方もおられると思います。そんな方にお勧めしたいのが、自宅でできる水彩画の通信講座。通う手間も時間も省けると、忙しい人にも人気の講座です。
水彩ではがき絵を描くとにじむ!それは紙が原因 はがき絵用の紙の選び方
はがき絵を描きたいけど、水彩で描くとどうしても「はがき」がにじんだりよれてしまう。それは紙質が原因です。にじみを避けたい人は、はがき絵に適した紙を使いましょう。
はがき絵を描きたいけど、水彩で描くとどうしても「はがき」がにじんだりよれてしまう。それは紙質が原因です。にじみを避けたい人は、はがき絵に適した紙を使いましょう。