水彩画で最低限揃えたい道具について解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩画には何が必要?「透明水彩」に必要な道具について解説



水彩画をはじめたいけれど、何を揃えたらよいのかがわからない。
なんて方のために、今回は「透明水彩」に最低限必要な道具について解説します。

他の絵画と比較して、水彩画は比較的道具にお金がかからないため、絵画初心者でもはじめやすいはずです。

水彩画で最初から高い道具を買う必要はない

水彩画に限らず、道具や材料は高価でもクオリティの高いものを揃えた方が良いとか、 一流の道具に触れるべきなんてことを言う人が必ずいます。

確かに、ジャンルによっては最初から良いものを揃えた方が無駄がない場合もあります。

ただ、水彩画に関しては最初から高価な道具をそろえる必要はありません

といっても、さすがに100均で販売されているような道具はおすすめしませんが、 ほどほどの価格の製品で大丈夫です。

描いているうちに、良い道具が欲しくなることもあるでしょう。 良い道具が欲しくなるということは、絵を描くことに余裕が出てきたということです。

高価な道具は、そう感じるようになってから買い足しても遅くはありません。

水彩画で必ず必要なもの

水彩画で必ず必要となるのは、以下の5点です。
水彩画を描くのに必要な道具

・絵の具
・筆
・パレット
・水彩用紙
・筆洗

上記の道具に関して、詳しく説明していきます。

水彩絵の具の選び方



まず絶対に必要になるのが絵の具。
絵の具は、透明水彩と呼ばれる種類の絵の具を買いましょう。

多分ですが、皆さんが小学校や中学校の授業で使われていた水彩用の絵の具は「透明水彩」ではありません。

不透明水彩、マット水彩と呼ばれるタイプの水彩絵の具で、透明水彩とは色の出方がかなり異なります。

透明水彩をおすすめするのは、水彩画のプロが使用する絵の具だから。

不透明水彩とは書き味が全然違ってくるので、プロが描くような水彩画を描きたいのなら「透明水彩」を買いましょう。



プロが使うとは言っても、お値段は不透明水彩よりもちょっと高いくらいなので、 大きな負担はないと思います。

といってもメーカーによって価格差が大きいため、最初は予算にあったものを選ぶと良いでしょう。

一応補足として書いておくと、100均などで売られている絵の具はほとんどが不透明水彩であるため、おすすめしません。



何を選べばよいかわからない場合は、以下のメーカーの透明水彩をおススメします。

ホルベインは画材では有名&人気の高いブランドであり、品質には間違いないこと、 またその割に価格が程よくお手頃です。 最初は12~18色程度でOKです。



あと、固形タイプとチューブタイプのどちらを選べばよいかで迷うかもしれません。

固形タイプはその名の通り「固めてある絵の具」であるため、持ち運びには便利です。 ただし色を混ぜにくいという性質があります。

チューブタイプの特徴は固形タイプとは逆で、持ち歩きにくいけれど色は混ぜやすいです。



どちらを選べばよいかですが、個人的には自分が使いやすいならどちらでもよいと思っています。

私自身はチューブ派で、持ち運ぶ時には、 あらかじめチューブから出してパレットで固めておいた絵の具を持って行くことが多いです。

チューブのほうがコストパフォーマンスが良いため、まわりの仲間をみても、チューブを使われている方が圧倒的に多いです。

水彩用の絵筆

水彩画の道具を揃える場合に一番迷うのが、絵筆ではないでしょうか。



一番利用頻度の高い「丸筆」1つをとっても、細いものから太いものまで沢山あります。

また丸筆以外にもフラットタイプだったりと種類が多く、同じタイプでもピンからキリまでありますので、 初心者が最初から適切なものを選ぶのは難しいと思われます。



正直、どの筆が適しているかは描く絵の内容やサイズによって異なってきます。 また人によって使いやすいと感じる筆は異なるため、一概にどれが良いとは言えません。

なのでとりあえずは、使用頻度が高いと思われる細めの丸筆と太めの丸筆、幅の広いフラット筆を揃えておくと良いでしょう。

いくつかの筆がセットになった製品も便利です。

ターレンス 水彩デザイン用筆 ヴァンゴッホ ビジュアル筆 6本入りセット (Amazon)





どの程度の価格帯の筆を買えばよいのか?ですが…

高い筆が使いやすいことは確かなのですが、最初から高い筆を買っても、 それが自分の絵の描き方にあっているとは限らないため、 まずはナイロンを使った数百円くらいの安いものでOKです。

予算に余裕があるなら、動物の毛を使った筆を買ってもよいと思います。

描いているうちに、どのような筆があると便利かがわかってくるので、 ある程度上達してから良いものに買い替えることをおすすめします。

絵の具を置く・混ぜるためのパレット

絵の具を置いたり混ぜたりするために、細かい仕切りのついたパレットや、 やや大きめの小皿を用意しましょう。

小皿はなくてもよいのですが、色を作るためにあると便利です。



パレットにはプラスチック製、アルミ製、ホーロー製などがあり、 長く使うならアルミやホーローがベターです。
プラスチック製パレットの特徴

・安価
・軽い
・水をはじくので色を作りづらい
・パレットに色移りしやすい
・割れやすい

アルミ製パレットの特徴

・価格は普通
・軽い
・水をはじかない
・パレットに色移りしない
・耐久性は高い

ホーロー製パレットの特徴

・価格が高い
・重い(置いて使う人向き)
・水をはじかない
・パレットに色移りしない
・耐久性は高い

学校の授業などではプラスチックの平たいパレットが使われていたのではと思います。

もちろんそれでも十分ですが、 アルミやホーロー製パレットのほうが水をはじかないため、パレット上での色作りの作業がしやすいです。

あと素材に絵の具の色が移りにくいため、プラスチックよりも長く使えます。



なお、ホーロー製パレットは他の素材に比べるとやや重いので、パレットを置いた状態で描く人に向いています。

手でパレットを持ちながら絵を描きたい人は、プラスチックかアルミ製のパレットを選びましょう。

私はアルミが好みです。

水彩紙

水彩画には専用の紙が必要です。



紙も筆などと同じく、水彩紙には質感や厚みなどに様々な種類があり、初心者の場合だとどれを選ぶかで迷うと思います。

画用紙なら何でもよいのでは?と思われる方もいますが、 水彩は水を多く使うため、紙の質によってはデコボコとしてしまったり滲みが出てしまったりと、 絵の出来栄えに影響が出やすくなります。

なので安物の紙に比べるとやや高いのですが、水彩用の画用紙を購入してください。



ちなみに水彩紙には、紙のキメを表す荒目、中目、細目といった分類と、 厚み等の違いがあります。

自分に何があっているかは使ってみなくてはわからないのですが、 最初は中目で、厚すぎず薄すぎずの用紙を選ぶのが無難でしょう。

薄手だと150~190g/㎡くらい、厚手のものだと300g/㎡くらいです。(記載されているはずです)

何を選べばよいかで迷った場合は、 ホワイトワトソン あたりの水彩紙を選んではどうかと思います。

練習につかうのであれば、以下のような用紙も手頃でおすすめ。

ホルベイン アルビレオ水彩紙 ブロック 中紙218g(並厚口) 中目 24枚とじ 270-233 B-B5


ミューズ 水彩紙 タッチIIパッド A4 230g ホワイト 15枚入り PD-6344 A4



好き嫌いはありますが、初心者でも使いやすいはずです。

筆洗

筆洗とはその名の通り、筆を洗うための専用の容器です。



ふであらい…と読んでしまいそうですが(私だけ?)、「ひっせん」と読みます。 かなり昔、「ふであらい」と読んでしまって恥をかいたことがありますので、一応ここでも念を押しています(苦笑)

名前からは思い浮かばないかもしれませんが、 学生自体に学校で利用していたはずです。

筆洗に関してはどのようなものでもOKですが、 筆を洗う目的で利用するための道具であるため、仕切りが多いほど使いやすいと思います。

自分で道具を選ぶのが難しい人には透明水彩セットがおすすめ

ここまでいろいろ書きましたが、自分で道具を選ぶのが面倒、もしくは説明を読んだけどわからないという方は、 初心者用に売られている透明水彩のセットを購入するとよいでしょう。

透明水彩のセットとは、まだ道具をひとつも持っていない人のために、透明水彩に必要な道具をセットにした製品です。

何を選ぶかで悩まずに済むため、手軽だと思います。

そんな便利なセットだあるなら先に言えよって感じかもしれませんが、すいません…、 まずは道具についての説明を一通り読んでいただきたかったので、後だしにしました。



わたしのおすすめは、以下のセットです。

透明水彩初心者セット


アートウェーブオリジナル水彩画箱セット


いずれも必要な道具がすべてついています。
透明水彩ならこれを選びたい…と思うであろう道具がセットになっている点が、魅力です。

道具を自分で選ぶのが難しいという人は、チェックしてみてください。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ