水彩画を長持ちさせる対策について解説 色あせ・劣化を防いで長く楽しもう

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩画を長持ちさせる対策について解説 色あせ・劣化を防いで長く楽しもう



絵画作品の中でも特に劣化しやすいといわれる「水彩画」。

保管の仕方によっては、短期間で変色したり色あせてしまうことも珍しくはなく、 飾りたいけれど劣化が心配…なんて方もおられるのではないでしょうか。

確かに、環境が悪いと水彩画はすぐに劣化してしまいますが、 きちんと対策をとって保管すれば長持ちします。

水彩ならではの美しさを長く楽しむためにも、今回は水彩画をできるだけ長持ちさせるための対策についてお話ししたいと思います。

水彩画で起こりやすい劣化のトラブル

まず最初に、水彩画で起こりやすい劣化に関するトラブルについてまとめてみました

水彩絵の具の変色や色あせ

リビングに飾っていた水彩画が、いつのまにか色あせていた…。

これ、結構よくあります。

水彩画の色は時間とともに変色したり、色があせてしまいやすいという性質があり、 環境が悪いと初期の頃とは全く色味が変わってしまうこともあります。

特に紫外線に晒される場所に無防備に飾るのはNG。

どのような絵の具を使用しているのかにもよりますが、 長時間紫外線に晒されるような場所だと、1年とたたないうちに色が変わってしまうことも。

明るい場所に飾るのであれば、紫外線対策は必須です。

色がにじむ



水彩で描かれた絵をふとみたら、微妙に色がにじんでいる気がするといった経験をされたことがある方、 おられるかもしれません。

普通、完全に乾いた水彩絵の具がにじむことってありませんが、 極端に湿気の高い場所に長く置いておくと、色がにじむことがあります。

色のにじみは、水彩ならではの水に溶けるという性質に加えて、 紙のサイジングの劣化が進んでしまったことが主な原因です。

防ぐには、とにかく湿気にさらされるのを避けることです。

紙が黄ばむ



水彩画の下地となる紙が、時間とともに黄ばんでしまうことがあります。

紙が黄ばむ原因のほとんどは紫外線であり、明るい場所に長く飾れば飾るほど 黄ばみは起きやすいといえます。

ただ黄ばみの起こりやすさは紙の種類によって異なり、 短時間で黄ばんでしまう紙もあれば、比較的黄ばみにくい紙もあります。

どの紙が黄ばみにくいのか?ですが、 私自身は「紙を紫外線に当て続ける」というような実験をしたことがないので何とも言えませんが、 水彩紙で、かつ厚みのある紙ほど耐光性が強く黄ばみにくい傾向があるそうです。

いずれにせよ、紙の黄ばみは紫外線が原因であるため、 絵を飾るときは紫外線対策を取り入れましょう。

虫がつく



劣化…とはちょっと違いますが、まれに水彩画に虫がつくことがあります。

つきやすいのは紙の成分やカビを食べる虫(チャタテムシなど)で、 特に水分が多いとつきやすいようです。

食べるといっても作品が見られなくなるほどの影響があるわけではありませんが、 精神衛生的によくないですよね。

虫がつく一番の原因は湿気であるため、 水彩画を保管する場合はできるだけ湿度の低い場所に置くようにしましょう。

袋などに密閉して乾燥剤を入れておくと、湿度を低く保ちやすいです。


水彩画の劣化を防ぐ対策について

絵の具の色あせや変色、紙の黄ばみなど、描いた後の水彩画の劣化やトラブルを防ぐ対策について解説します。

基本は、とにかく湿気と紫外線に晒されるのを防ぐことですので、 高湿度な環境や直射日光が当たるような場所に置くのは避けましょう。

アクリルパネルの額縁で額装する

水彩作品を見える場所に飾っておきたいのであれば、額装しましょう。

前面にガラスパネルを用いた額縁を好まれる人は少なくありませんが、 紫外線を遮断する効果を期待するのであれば、アクリルパネルの額縁を用いるのがおすすめです。 アクリルパネルの額縁に入れることで作品が紫外線から守られるだけでなく、 水分やホコリがつくことも防げます。

ただ額装しているからといって完全に紫外線を防げるわけではなく、湿度の高い場所や日が当たる場所に置くのは劣化の原因になりますので、お気を付けください。

水彩画に保護コーティングを施す

水彩画を飾りたいけれど、額装するのが難しい場合は、絵画専用の保護コーティング剤を施してみてはいかがでしょうか。

例えば以下のようなものが水彩の保護に使えます。 いずれも紫外線を吸収・分解する成分を含んだスプレーで、水彩画作品に耐光性をプラスします。

UVマットバーニッシュはつや消しタイプ、UVグロスバーニッシュはつやありタイプ。見え方が自然なのはつや消しタイプです。

きれいにスプレーするのにはコツが要るため、いきなり本番の作品に利用するのではなく、まずは別の作品で練習されることをおすすめします。

なお、スプレーを施したからといって紫外線に晒しても大丈夫だというわけではなく、 あくまでも紫外線の影響を小さくするだけであるため、水彩画を日の当たる場所に置くのは避けましょう。

できるだけ耐光性の高い色を用いる

できるだけ水彩画作品の色を良い状態のまま長持ちさせたいのであれば、耐光性の高い色を用いるように心がけましょう。

水彩絵の具には色によって様々な顔料が使われていますが、どのような顔料が使われるのかによって 耐光性は大きく異なります。

多くの画材メーカーでは、色ごとに耐光性を表示していますので、 できるだけ水彩画の劣化を防ぎたいのであれば、耐光性が高く変色しづらい色を使いましょう。



参考として、ホルベインの水彩絵の具のチューブには「*」で耐光性が記されています。


「*」で耐光性が記されている
ホルベインの透明水彩の耐光性について

**** 永久不変色
***  堅牢
**   やや堅牢
*    変化しやすい色

*が4つ記された色は永久不変色といわれ、長く保存しても変色しません。

また*が3つ記された色は変色しづらいため、明るい場所へ飾る作品や長期で保存したい作品への利用が向いています。

*が2つ記された色は、紫外線の強い環境では変色しやすいですが、室内では比較的変色しにくいとされています。

そして*が1つ、もしくは無印の色は変色しやすいため、長く保存したい作品への使用には向いていません。



できるだけ初期の色を保ちたいのであれば、最低でも*2つ、できれば*3つ以上を多用するようにすると安心だといえるでしょう。

同じ色でもメーカーによって耐光性は異なるため、いくつかをチェックしてみることをおススメします。

飾らない場合は除湿剤とともに収納する

水彩画作品を飾らずに収納する場合は、必ず湿気対策を行いましょう。



密封できる袋やケースなどに除湿剤とともに入れておくと、湿度を低く保つことができます。

除湿剤は時間とともに効力がなくなってくるため、様子を見ながら定期的に入れ替えてください。



私の場合ですが、小さいサイズの水彩画はファイルケースに入れて、 そのまま密封できるケースやジップロックに除湿剤とともに入れています。

大きいサイズの水彩画は、折れないように大きめのパネルと紙に挟んで、 衣類用の密封できる袋に入れて収納しています。

紫外線と湿気を遮断できているためか、10年くらい前の水彩画でもそれほど変わったようには見えません。 (ひょっとすると多少色味は変わっているのかもしれませんが)

完成した水彩画作品だけでなく、使っていない水彩紙も同じような方法で保存しておくと、 紙が劣化してしまうのを防げますよ。

参考:水彩用紙の保存方法 水彩用紙の風邪引きを防ぐための対策について解説



なお、密封していたとしても完全に湿気を防ぐことは難しいため、 湿気の多い場所への収納は控えましょう。

水彩紙を使うようにする



ほとんどの方がそうされていると思いますが、 水彩画を描くときは水彩紙を使うようにしましょう。

水彩紙は単に水に強いだけでなく、中性または弱アルカリ性の性質を持っており、 一般的な用途向けの紙に比べると劣化しづらいです。

水彩紙だから黄ばまない、劣化しないというわけではありませんし、 水彩紙の種類によっては比較的劣化しやすいものもあったりしますが、普通の紙よりは強いです。

紙の質が良いと劣化を遅らせられるため、作品自体もよい状態を保ちやすくなります。

水彩画 具体的にどの程度の期間色を保てるのか

水彩画は退色しやすい…といわれますが、 例えば室内に水彩画を置いていたとして、どの程度の期間色を保つことができるのでしょうか?

とりあえず参考情報として、レンブラントの透明水彩絵の具の耐光性の説明に、色持ちについて具体的に記載されいるので抜き出してみます。

「+」の記号は、各絵の具に記された耐光性表示の記号です。

+++ 美術館の照明下で約150年褪色しない

++  美術館の照明下で約75年褪色しない

+  美術館の照明下で約25年褪色しない

+が3つの色は、美術館の照明下では約150年褪色しないとあります。

一方で耐光性の低い色では25年しか持ちませんが、それでも結構長い期間色を保てるようです。



まあ美術館の照明下…は一般家庭の室内の明るさに比べるとかなり暗いため、 これをそのまま一般人の水彩画にあてはめることはできません。

また水彩画の劣化は、湿気の有無や使った紙によっても大きく異なるため、 一概にどの程度の期間持つとは言い切ることはできませんが、保管の仕方がよければそれなりに長持ちすると考えてよさそうです。

水彩画を飾る場合はUVカット効果のある額縁などに入れて、できるだけ紫外線にさらされないようにしましょう。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ