水彩画でお金をかけるべきは「紙」 紙の選び方について解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩画でお金をかけるべきは「紙」 紙の選び方について解説



水彩画は低コストではじめられます。

手軽にできるからこそ多くの方に人気が高いのですが、快適に水彩画を描きたいのであれば、 用紙だけはある程度のお金をかけることをおすすめします。

安物の紙だと、水彩ならではの表現を十分に楽しめないばかりか、紙のせいで上手く描けないことも。

今回は水彩用の紙の選び方について、わかりやすく解説します。

なぜ水彩では紙にこだわる必要があるのか



水彩に詳しくない初心者の場合、水彩画用の紙…と聞くと、 小学校や中学校の時に使っていたような「画用紙」を思い浮かべる方がほとんどなのではと思います。

ですがそれは間違いで、本格的に水彩画を描かれている方のほとんどは、 一般的な画用紙ではなく「水彩紙」と呼ばれる専用の用紙を使って描きます。



この水彩紙ですが、一般的な画用紙とは違って価格が高いものが多いです。

一般的な画用紙は1枚数十円程度で手に入りますが、 水彩紙は1枚200円~、なかには1枚あたり400円以上するものもあります。

高いですよね。
失敗したらと考えると描くのが怖くなります。

それほど他の紙とは価格差が大きいのにもかかわらず、なぜわざわざ水彩紙に描くのか? その理由ですが、

・水分の吸い込み具合が画用紙とは違う
・発色がとても良い
・経年劣化しにくい

上記のような理由があげられます。

要は、水彩紙だとよりきれいに描きやすく、また紙自体が良い状態で長持ちしやすいんです。



言葉だけで「きれいに描きやすい」といってもわかりづらいとは思いますが、 実際に書き比べてみると全然違うことがわかるはずです。

正直いって水彩紙でないと、水彩(透明水彩)絵の具本来の良さは出ないといってもいいくらい。

発色が良いだけでなく、色同士がキレイににじんでくれるため、 一般的な画用紙とは違って、重ね塗りを繰り返しても色が汚く濁りにくいんですよね。

水彩がいまいち、という人の多くは、 多分水彩紙を使って描いたことがないのでは?と思うくらい描き心地や色の出方には差があります。

この描きやすさ、美しさを経験してしまったら、 もう一般的な画用紙には水彩画は描けません。

画用紙に描いていても面白くないからです。



そんなわけで、他の道具は安物であっても、せめて紙だけにはコストをかけることをおススメします。

画用紙しか使ったことがないという方は、ぜひ水彩紙を使ってみてください。 びっくりすると思いますよ。

水彩紙の選び方について

水彩画を描くなら、水彩専用の「水彩紙」を使って描くべきだと前項で述べましたが、 その水彩紙にもさまざまな種類があって、どの紙を選ぶかで迷われる方もいると思います。

というわけでここでは、水彩紙の選び方について解説します。

紙の原材料をみる



水彩紙は、その種類によって原材料が微妙に異なってきます。

見た目は同じような紙に見えたとしても、使われている材料は水彩紙によって異なるのですよね。

できるだけ上質な水彩紙を探しているのであれば、コットン100%の水彩紙を求められることをおすすめします。



なぜコットン100%が良いのか?ですが、 水彩紙には主に以下のような原材料が使われています。

・木材パルプ
・混合(パルプ&コットン)
・コットン

木材パルプとは木材から作られた繊維のことで、コットンとは綿の繊維のことです。

水彩紙には、主に木材パルプから作られた製品、そしてパルプとコットンを混ぜ合わせた製品、 さらにはコットン100%の製品が存在します。

ほかに竹や麻を用いて作られた紙もありますが、上記の材料が使われていることがほとんどです。

当然ですが、使われている原材料によって紙の性質は異なってきます。



コットン100%の水彩紙の主成分は、セルロースです。

セルロースは吸水性・発色ともに優れること、また耐久性が高いため、 コットンのみで作られた紙は長く保存しやすいといった性質があります。



一方で木材パルプから作られた水彩紙には、セルロースだけでなく「リグニン」と呼ばれる紙にとっては有害な成分も含まれています。

リグニンには光や酸素に弱いという性質があり、コットン100%の水彩紙と比較すると耐久性の面で劣ります。

経年劣化によって黄ばみが出たり、紙に施されたサイジング剤(※)も劣化しやすいです。

※紙に水分がついた際に、表面のにじみを適度に抑えるための薬剤。 サイジングが劣化すると尋常ではないくらいににじむため、水彩ではまともに絵が描けなくなります。



コットン100%の水彩紙をおすすめする理由は、 紙に含まれるリグニンが多ければ多いほど、紙の耐久性が低くなるからです。

価格は木材パルプを使った用紙よりも高価ですが、 きちんとした作品にはコットン100%の水彩紙を使うようにしましょう。

細目?それとも中目?荒目?



紙を選ぶとき、仕様をよくみると細目や中目、荒目といった記載があることに気づくと思います。

これは紙の目の大きさを示す言葉で、目の大きさによって作風が大きく変わってくるため、結構重要です。

・細目
・中目
・荒目

どれが良いかは好みにもよりますが、紙の目の大きさの違いがよくわからない人は「中目」を選んでおくと間違いがないでしょう。

一方で細かく描きこみたい場合や、繊細な表現をしたい場合には「細目」がおススメ。 色を塗った時に紙の目のパターンが表れにくいため、表現の邪魔をしません。

逆に大胆な表現をしたい場合には、目のパターンが出やすい「荒目」が良いでしょう。

おすすめの水彩紙を紹介

ここまで、水彩紙の選び方について簡単にご説明しましたが、 説明を読んでもどの水彩紙を選べばよいのかがわからないという方もおられますよね。

そのような方向けに以下、おすすめの水彩紙をご紹介します。



まずは最高ランクの水彩紙から。
作品として、きちんとした水彩画を描きたいときに利用するとよいでしょう。 アルシュはプロの画家もよく使う水彩紙です。

お値段はかなり高めですが、その値段以上といっても間違いはないくらい描きやすい水彩紙で、ここぞという絵を描きたいときにおすすめ。



アヴァロンもアルシュと同様コットン100%の高級水彩紙で、お値段は高めですが、 ほとんどの水彩の技法を使うことができるなど高いだけあってとても描きやすいです。

きちんとした作品を描くときに向いているといえるでしょう。



ウォーターフォード水彩紙も、コットン100%の高級水彩紙です。

といってもややお値段は安めであり、多くの人が手を出しやすい用紙だといえます。安い割に描き心地が良いところが魅力。





次に、もう少し気軽に使える水彩紙をご紹介します。

上記でご紹介した水彩紙は描きやすいことには間違いありませんが、 日常遣いにはお値段的にちょっと…なんて方も少なくありませんよね。

というわけで以下、お手頃価格の水彩紙です。 ミューズのホワイトワトソン水彩紙は、コットン100%ではありませんがコットンを高配合していること、 また価格がお手頃であるため、気軽に使いやすいというメリットがあります。

価格の割には描きやすく、日常づかいには悪くありません。



こちらは100%純良パルプを使用した水彩紙(アルビレオ水彩紙)です。

コットン製ではありませんが、価格が他の水彩紙と比較にならない位に安く、 その割に発色が良く描きやすいため、日常づかいにはちょうど良いのではないでしょうか。

ちなみに私も、気軽に描きたいときにはこれを使うことがありますが、 安いので失敗してもさほど落ち込まずに済みます。

クセはありますが、慣れれば特に気になりません。





以上、おすすめの水彩紙をご紹介させていただきました。

水彩紙は描く人によって大きく好みが分かれることが多いため、高級といわれる水彩紙であっても人によっては描き心地がイマイチなこともあります。

まずは実際にいくつかを使ってみて、「日常用」「作品用」などといった具合にお気に入りを見つけておくことをおすすめします。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ