水彩の風景スケッチで知っておくと絶対役立つ「遠近法」について解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩の風景スケッチで知っておくと絶対役立つ「遠近法」について解説



水彩画の下書きなどで「風景」をスケッチすることが多いけれど、 何度描いても奥行きが上手く出せないという人、少なくないのではないでしょうか?

また描いたスケッチに色付けしては見たけれど、 遠近感が上手く出なくて悩んでいるという方もおられると思います。



なぜ遠近感がでないのか? ですが、絵の遠近感が上手く出ないのは、基本的な遠近の表現方法を理解していないから。

遠近法について知れば、なぜこれまで上手く奥行きが表現できなかったのかがわかるはずです。

今回はそんな遠近法とその取り入れ方について、初心者にもわかりやすく解説します。

遠近法とはなにか



遠近法とは、2次元である平面の紙の上に「遠近」や「高低」といった、3次元空間を表現するための方法のことをさします。

風景スケッチを描いたとき、また水彩で色を付けた時に、 遠くにあるものが遠くにあるように見えなかったり、建物や道が現実ではありえない風に歪んで見えたり、 モノの前後関係がおかしく見える場合がありますよね。

おかしく見えるのは、正しい遠近表現がなされていないからです。

見えている通りに遠近感を出すためには、遠近法の考え方をベースに絵を描いていく必要があります。



…というと難しくきこえるかもしれませんが、大丈夫です。

絵画初心者であっても、いくつかの遠近法に関する簡単なルールを頭に入れておくだけで、簡単に遠近感のある絵が描けるようになります。

というわけで以降、特に水彩で役立つであろう遠近法をご紹介したいと思います。

水彩画を描く場合に知っておくと便利な「遠近法」について

水彩画を描く場合に、特にしておきたい「遠近法」について解説します。

難しく思える箇所もあるかもしれませんが、遠近感のある水彩画を描く場合には欠かせない知識です。

なんとなくでも理解できればOKですので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

建物は「線遠近法(透視図法)」に基づいて描く

例えば建物が手前から奥に並んでいる様子を描くとき、 手前にあるものほど大きく、遠くにあるものほど小さく描きますよね。



それはわかるのだけれど、それらの建物のバランスがうまく描けないという場合。

そんな方は、線遠近法(透視図法)を使って描いてみましょう。 線遠近法(透視図法)を使って描けば、建物の奥行きや遠近感を、簡単に正しく表現できるようになります。



この線遠近法(透視図法)ですが、いくつかの種類があります。 一つずつ見ていきましょう。

線遠近法(透視図法)を使って建物を描く場合、まずは「消失点」というものを定めて、 その消失点へ向かう線を基準に建物を描いていきます。

そうすることで、
建物の正確な奥行きを絵で表現することができるようになります。

以下をご覧ください。



まず人間の目線の高さを表す横線を描き、 その線上に1つだけ消失点を定めて、その点に向かう線を基準に建物を描く様子を表した図です。

すべての建物やモノなどの直方体の辺が、その1点に収束するように描いていくことで、正しい遠近表現を行うことができます。

この描き方を、一点透視図法と呼びます。



消失点へ向かう線を基準に建物を描いていく…とは、 具体的には以下のような感じです。



ちょっと図が適当すぎて申し訳ないのですが、 建物(直方体)が手前から奥にかけて並んでいるように見えると思います。



実際の風景だと、以下のような感じに。





消失点があることがわかりますよね。

この一点透視図法は、建物の片側だけを描く場合や、奥行きのある廊下や道、 建物に規則正しく並んだ窓などを正しく描く場合に便利です。





そして次。
2つ消失点を定めて、それらの点に向かう線を基準に描く図法を二点透視図法と呼びます。





二点透視図法は上図のように、建物のような直方体の2つの側面が見える場合に使う図法です。





さらに消失点を3つ定める図法を、三点透視図法と呼びます。





例えばビルを上から、もしくは下から見下ろしたときの絵を描く場合、ビルに歪みが生まれますよね。

三点透視図法を使えば、その歪みを違和感なく描くことができます。






以上、3種の線遠近法(透視図法)についてお話ししました。

一点透視図法や二点透視図法は、特に屋外でスケッチをしていると意識する場面が多いと思います。
線遠近法(透視図法)の種類

・一点透視図法
・二点透視図法
・三点透視図法

これらの線遠近法(透視図法)を、水彩画のスケッチでどう生かせばよいのか?ですが…





例えば 建物の奥行きを正確に描きたいのであれば

・人間の目線の高さを示す横線を求める。(目線の高さによって、線の位置は変える)

・対象となる建物(直方体)の辺から伸ばした線より、消失点を決める。

・すべての建物(直方体)の辺が、消失点で収束するよう描いていく。

上記のような手順で描いていくのが理想です。



実際のスケッチの場面では、建物の数が多くて時間がかかるなどの理由で、消失点へ向かう線を引いて描くことが難しい場合も少なくありません。

その場合は、頭の中で消失点はどの辺にあるのか?を考えながら描いてみてください。

といっても、いきなりスケッチで線遠近法(透視図法)を意識して描くのは慣れていないと難しいので、 まずはこの遠近法を使って直方体を描く練習をしてみるとよいでしょう。

この透視図法については、別記事で詳しく解説していますので、興味をお持ちの方はあわせてご覧ください。

参考:水彩で建物を上手く描く方法 透視図法を使った描き方についてわかりやすく解説

モノの前後位置を色で表現する「色彩遠近法」

モノの前後の位置関係を、色で表現できる「色彩遠近法」というものがあります。 これは、色が持つ視覚的な効果を利用した遠近法です。

例えば暖色系の色からは、前方にせり出してくるような感覚を受けますし、 また反対に寒色系の色からは、後方へ吸収されるような感覚を受けます。

色彩遠近法ではその視覚的な効果を利用し、遠近を表現します。



以下をご覧下さい。





前者(丸が赤色)の図では、赤い丸が青よりも手前側にあるように見えますよね。 一方で後者(丸が青色)の場合、青い丸が赤よりも向こう側にあるように見えます。

暖色…前方にあるように見える
寒色…後方にあるように見える

水彩で色付けする場合は、上記を意識してみましょう。





具体的な例ですが、例えば風景スケッチをしていると、木々や山が前後に連なる様子を描くことってありますよね。

その木々や山々を同じような色で色付けしてしまう方、少なくありませんが、 そのように色付けしてしまうと遠近感が感じられません。

遠近感を出すためには、手前にある山や木々には暖色系寄りの色を、 そして奥に行くほど寒色系の色味を強くしていきましょう。

以下の写真をみていただくとわかりますが、やはり奥にあるものほど寒色よりの色味が強くなっています。



奥行きがあるように見えますよね。
水彩の色付けでも、この視覚効果を取り入れると遠近感が出やすいです。

ちなみにこの色彩遠近法は、次で紹介している空気遠近法と組み合わせて使うと、 より手前にあるものは手前に、奥にあるものは奥にあるように見えやすくなります。

空気の性質を利用して遠近を表現する「空気遠近法」

空気遠近法はその名のとおり、空気が持つ性質を利用して遠近を表現する方法です。

山などの風景を見てみるとわかりますが、 遠くの風景になるほど寒色系の色味が強く、また形があいまいになってかすんで見えやすくなりますよね。



その性質を利用して

・遠景ほどぼんやり描く
・遠景ほど色を薄く

上記のように描くことで、遠近感を表現することができます。先にご紹介した「色彩遠近法」と組み合わせると効果的です。



この遠近法はいますぐにでも水彩画に取り入れられますので、ぜひやってみてください。

その他、よく使う遠近法

よく使う遠近法は他にもあります。
遠近法と意識せず、普通にスケッチで使っているモノもあるのではないでしょうか?

ご存じない場合は、頭に入れておくとスケッチの際に役立つかもしれません。
重畳遠近法

物体どうしが重なっている様子から、その物体の前後位置を判断する。

大小遠近法

大きいものほど近くにあり、小さいものほど遠くにあると感じる。

上下遠近法

水平線に向かって、上にあるものほど遠くに、下にあるものほど近くにあるように感じる

奥行きのある水彩画を描くときに心がけること

ここまで、絵画で使うことの多い遠近法についてご紹介させていただきました。

遠近法を取り入れる…というと難しく感じられてしまうかもしれませんが、具体的には以下のように描くよう心がければOKです。

建物など奥行きのあるモノを描く場合は手前ほど大きく、奥になるほど小さく描く。できれば消失点を意識する。(線遠近法(透視図法))

遠景ほど輪郭を不明瞭に、近景になるほど細部まで描きこむ。(空気遠近法)

遠景ほど寒色系寄りの色で淡くうすく、近景になるほど暖色系よりの色で濃く塗る。(色彩遠近法、空気遠近法)

あまり難しく考えず、できるものから取り入れましょう。

なかでも空気遠近法と色彩遠近法は比較的簡単に取り入れられると思いますので、 水彩で色塗りする際は意識してみてください。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ