水彩で建物を上手く描く方法 透視図法を使った描き方についてわかりやすく解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩で建物を上手く描く方法 透視図法を使った描き方についてわかりやすく解説



水彩で建物のある風景を描くことが多いけれど、どうしても建物が上手く描けない。

下絵を描いているうちに、いつのまにか建物がありえない形に歪んでいたり、 もはや夢の世界としか思えないおかしな街並みになっていたり…。

建物を正確に描くのって、遠近を意識しなくてはならないので結構難しいです。

とはいえ、せっかく絵を描くのですから、本物そっくりに描くとまではいかなくとも、 せめて違和感を感じない程度には上手く描けるようになりたい。

今回はそんな方向けに、「透視図法」を使った建物の描き方についてわかりやすく解説します。

水彩に限らず建物を描くことが多い人は、知っておいて損はないと思いますよ。

透視図法とは?

建物を正確に描きたいときには欠かせない「透視図法」。

何それ?って感じの人もおられると思いますので、まずは簡単に透視図法について解説します。

透視図法は遠近法の一種



別記事「水彩の風景スケッチで知っておくと絶対役立つ「遠近法」について解説」 でも述べていますが、「透視図法」とは遠近法の一種です。

遠近法とは、風景をはじめとする3次元空間の「高低」「遠近」といった情報を、 2次元の紙の上で表現するための手法の総称で、いくつかの種類が存在します。

今回お話しする「透視図法」もそんな遠近法の一種で、主には「消失点と線」を用いて遠近感を表現します。
遠近法

遠近感を出すための手法の総称。

透視図法

遠近法の一種で、消失点と線を用いて遠近感を表現する。線遠近法とも呼ばれる。

消失点と線を用いて…なんて説明だとわかりづらいのですが、 要は遠近感を出すための一つの手法だと考えていただければOKです。

一般的に使われる透視図法は3つ

絵に遠近感を出すために使われる透視図法には、「一点透視図法」「二点透視図法」「三点透視図法」の3つがあります。

一点、二点、三点というのは絵に存在する「消失点」の数を表すもので、どのような構図で絵を描くか?によって、 利用する透視図法は異なってきます。

以下をご覧ください。


消失点が1点の「一点透視図法」



消失点が2つ存在する「二点透視図法」



消失点が3つ存在する「三点透視図法」

それぞれ「一点透視図法」「二点透視図法」「三点透視図法」を表した図です。

最初の一点透視図法は、例えば建物のような直方体の片側のみを描いたり、 まっすぐに伸びる長い廊下など、すべての辺が一点に集中するような構図で使われます。

そして二点透視図法では、直方体の2つの側面を描く場合に使われます。

そして最後の三点透視図法は、直方体を見上げたとき、もしくは見下ろしたときの様子を表現するのに使われます。





ちょっとわかりにくいかもしれませんので例をあげると、例えば一点透視図法で建物が並ぶ様子を表現する場合は、 以下のように描くことで奥行きを出すことができます。



すべての直方体(建物)の平行線群を、消失点へ収束させるように描くことで、 奥行きを表現できているのがわかると思います。



まっすぐにのびる道やトンネルも、一点透視図法を使えばバランスよくきれいに描けます。






また二点透視図法でビルを描いた場合は、以下のような感じになります。



この図法ではさらに建物を左右に増やしていくことで、2方向に奥行きを表現できます。




そして以下の三点透視図法では消失点が3点に増えることで、さらに縦方向への奥行きも加わります。



三点透視図法を使うことで「あおり」や「俯瞰」、いわゆるビルを下から見上げた図や、 見下ろしたときの構図を正確に表現することができます。

上記写真は消失点が写真の範囲外にあるため、ちょっとややこしく感じるかもしれませんが、 実際に描けば理解できるはずです。

目線の高さ(アイレベル)について

前項でご紹介した図の中に、「目線の高さ」を示す線が書かれていたことにお気づきでしょうか?

この目線の高さとは「アイレベル(EL)」と呼ばれるもので、観測者(風景を見ている人)の目線の高さを意味します。

もともとアイレベルは建築・写真の現場で使われていた用語であり、 観測者が「直立したとき」の目線の高さをさす言葉なのですが、 イラストや絵画では単純に「画面における目線の高さ」を示す用語として使われています。



当然ですが、目線の高さが変わると同じ風景であっても、見え方が変わりますよね。

直立している姿勢で見る街並みと、寝転んだり座った状態で見る街並みは、絵に描くと異なるものになるはずです。

なのでスケッチを行う際にアイレベルがどこにあるか?という点は、かなり重要です。



なお、平らな場所にある風景を描いている限りは、アイレベルは水平線に一致することがほとんどです。

なので「アイレベルは水平線と同義」だといわれることがあるのですが、 坂道や空などを描く場合、アイレベルは水平線にはありませんので、アイレベル=水平線だと決めつけないようにしましょう。

水彩スケッチで透視図法を活用する

ここまででご説明した透視図法は、 水彩用のスケッチで建物を描く場合や、もしくは静物を描く場合にも活用できます。

といっても、実際の風景スケッチで透視図法をどうやって使えばよいのか、わからない方もおられますよね。

簡単に解説します。

まずは描こうとしている風景の大体の「アタリ」をとる

スケッチをする際に最初にアイレベルを…という人もいますが、 まずは描こうとしている風景の大体の「アタリ」を取った方が、混乱せずに描きやすいです。

街並みを描くのであれば、どの方向からどのくらいの範囲を描くのか、 また建物がどの位置にくるのかといったことを決めてください。

適当でいいので、大体のレイアウトを示すアタリを紙に薄く描いておきます。

アイレベルと消失点を決める

アタリをとったら、アイレベルと消失点を決めます。

一般的な平地での風景スケッチであれば、大抵は水平線の位置にアイレベルが来るため、 アイレベルや消失点を決めるのは難しくありません。

ただ、変わった構図で絵を描く場合。

描こうとしている風景によってはアイレベルの位置がわかりにくかったり、 アイレベルが紙の外に来てしまう場合もあり、わかりにくいです。

遠近感を正しく出すには、アイレベルを把握していることが大切ですので、 ますはアイレベルの位置を求めましょう。



というわけでここでは、アイレベルの取り方について写真を使って説明します。

やや見づらいことと、
多少の誤差はご了承ください。



こちらは簡単な例です。
上写真の風景でアイレベルと消失点を決めた場合、次のようになります。



見ればわかると思いますが、建物の辺を伸ばすことで消失点を求めて、さらにそこからアイレベルの位置を求めています。

これはわかりやすいですよね。



次は屋内です。





これはちょっとわかりづらいのですが、最初の写真と同じように、 建物にあるさまざまな平行線を伸ばしていくといくつかの消失点に収束します。

それらの消失点を結んだ線が「アイレベル」になります。




このように風景を見てアイレベルを決めるときは、 その風景で基準となる(描きたいと思う)建物や道などから消失点を求めましょう。

そうすればアイレベルも決まります。

基準となるモノの消失点を求めると、アイレベルも決まる

屋外だと消失点を求めたりするのが難しい…と思われるかもしれませんが、 大体で構いませんので頭の中で考えてみてください。

薄く基準線を引いて描いていく

アイレベルと消失点を決めたら、建物の場所に合わせて以下のような線(消失点から延びる黒い線)をうっすら引いておくと、 建物を正確な位置に配置しやすいです。

その線を目安にして、スケッチを行ってください。



消失点から引く線の数は、お好みでOKです。

できるだけ正確に描きたいのであれば、わかりにくくならない程度に線を多く引いておくと描きやすいと思います。



注意したいのは、透視図法はあくまでも目安だという点。

実際の風景をみてみるとわかりますが、 建物の位置が左右と比較してずれていたり、地面が若干上下していたりカーブしていたりで、 必ずしも透視図法の線とぴったり合うわけではありません。

なので線と合わせなくては…と思いながら描くと、むしろ現実感のない風景画になってしまいますし、 正確に描こうと思うほど線を無数に引く必要がでてくるため、大変です。

建築図面のように正確性を求めるのならばともかく、 水彩での風景スケッチでそこまでの正確さを求める人はいないと思いますので、 「おおよそ合っていればいい」くらいの感覚で描くのが良いでしょう。

透視図法は規則的に並んだ窓を描くときにも便利

例えば大きな建物などをスケッチしていると、建物側面に規則正しく並んだ窓やドアを描くことってありますよね。

ただ奥行きのある建物の窓って、縦横のサイズが均一ではないのできれいに見えるように描くのが難しいです。

そんな窓やドアを描く場合にも、透視図法での描き方を知っているときれいに描くことができます。

以下、描き方をご紹介します。



青い部分にいくつかの窓を設置するとします。





窓を設置する範囲に対角線を引き、その線が交わった部分で分割すれば2等分になります。





さらに緑色の線を引き…





白色と緑色の線が交わった部分で分割すれば、3等分になります。




余分な線を消すと以下のような感じに。





きちんと奥行きを考慮した分割になっていますよね。

見ているだけだとややこしく感じるかもしれませんが、一度描いてみると簡単にできるようになると思います。

奥行きのある建物に設置された窓をきちんと配置したい…なんて方は、覚えておくと便利です。

難しく考えすぎないこと

以上、水彩のスケッチで建物を上手く描く方法についてお話しさせていただきました。

透視図法は奥が深く、ある程度描いている方でも複雑な構図になるとややこしく感じてしまうと思います。

ましてや、スケッチをはじめたばかりの初心者には頭が痛い情報かもしれませんが、 知っていると役立つことも多いので、頭に入れておくことをおすすめします。



あと記事中でも述べましたが、建築などで建物の図面などを描くような場合ならばともかく、 水彩スケッチでそこまでの正確性を求めることってあまりありません。

正しい線にこだわるあまり、むしろ不自然な風景画になってしまったり、 絵を描くこと自体を楽しめなくなるのは本末転倒です。

私自身はというと、遠近感が取りにくいな…というときに透視図法を利用することはありますが、 大体で風景画を描くことも多いです。

最初から透視図法で描こうと思わず、必要な時だけ利用するという使い方が気楽で良いと思います。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ