水彩絵の具の種類について 透明水彩と不透明水彩はどう違う?

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩絵の具の種類 透明水彩と不透明水彩の違いとは?



水彩絵の具というと、小学生のころに使っていた絵の具を思い浮かべる方は少なくないのではないでしょうか。

確かにそれも水彩絵の具の一つですが、実は水彩絵の具にはさまざまな種類があり、 その種類によって描き味が大きく異なってくるのですよね。

今回は、そんな水彩絵の具の種類やそれぞれの違いについてわかりやすく解説します。

水彩絵の具は3タイプにわけられる

冒頭で述べた、小学生の頃に使っていた水彩絵の具は「不透明水彩」もしくは「半透明水彩」と呼ばれるタイプの絵の具です。

それが水彩絵の具だと思い込んでいる人もおられますが、実は水彩絵の具には以下の3タイプの絵の具が存在しています。
水彩絵の具の種類

・不透明水彩
・透明水彩
・半透明水彩

それぞれについて簡単に説明します。



不透明水彩とはその名の通り、不透明な色合いを持つ水彩絵の具のことで、重ねて塗ると下の線や色を隠してしまう性質があります。

塗った色に不透明な風合いが出やすいから、「不透明水彩」と呼ばれています。

対し、透明水彩は不透明水彩よりも鮮やかに見えやすく、透明感があります。

どれくらい透明かというと、繰り返し重ね塗りしても下の色を覆い隠すことが難しいくらい。

なので修正はしづらいのですが、独特の質感や色合いは、他の絵の具には出せないくらい美しいものになります。 私自身は水彩というと、透明水彩を思い浮かべますね。





そして半透明水彩は、上記2種の中間くらいの性質を持った絵の具で、使い方によって不透明水彩のようにも、透明水彩のようにも扱うことができます。 使い勝手は良いですが、透明水彩ほどの透明感はだしにくいです。

透明水彩と不透明水彩とでは材料の配合割合が異なる

透明水彩や不透明水彩、半透明水彩、いずれの水彩絵の具も使われている材料に違いはありませんが、 各材料の配合割合が異なります。



簡単にいうと、不透明水彩は「顔料」と呼ばれる色の元となる材料が多く使われており、 透明水彩には「アラビアガム」と呼ばれる、接着の役目を果たす材料が多めに使われています。



なぜ材料の割合が異なると、色の出方が変わって見えるのでしょうか?

その理由ですが、不透明水彩のように顔料の割合が多いと、色と色の隙間が少なくなるために塗った色が不透明に見えやすくなります。

一方で透明水彩のように顔料を接着するアラビアガムの割合が多いと、色と色の隙間が多くなり、透明感が出やすくなるというわけです。

半透明水彩は、その中間っぽい色の出方になります。



いずれの水彩絵の具もそれぞれの持ち味があり、絵の向き・不向きはありますが、 プロがよく利用するのは透明水彩です。

好みはありますが、大人になってから水彩をはじめようというのなら、まずは透明水彩に挑戦してみるべきだといえるでしょう。

アクリル絵の具は水彩ではないの?



水彩の話をしていると、「アクリル絵の具」は水彩絵の具ではないの?と聞かれることがあります。

確かに、アクリル絵の具も基本的には水で薄める使い方をするため、水彩絵の具とどう違うのかと疑問に思う方もおられるでしょう。

ですが「アクリル絵の具」は、先にご紹介した「水彩絵の具」とは性質が大きく異なるため、 アクリルを水彩というジャンルでひとくくりにすることはないと思います。(水彩絵の具的な使い方はできるのだけど)




水彩とアクリル絵の具の大きな違いは、使われている材料です。

水彩絵の具は顔料にアラビアガムを混ぜて作られますが、 アクリル絵の具は顔料に「アクリルエマルション」と呼ばれる乳化させたアクリル樹脂が使われています。

水彩は耐水性が低いため、完全に乾いたとしても水を加えると色が溶けますが、 アクリル絵の具は乾くと被膜ができて耐水性が出るため、水に強いです。

また色の出方も水彩とは異なりますし、紙以外の素材に使えるところもアクリル絵の具の大きな特徴です。

わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







ページトップへ