水彩でボコボコになった用紙の修復方法について

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩でボコボコになった用紙の修復方法について解説



水彩絵の具を使って絵を描いたら、用紙がボコボコとした感じにヨレて戻らなくなってしまった…。

よくあることです。

水彩画の紙のボコボコを防ぐには、絵を描く前に用紙に「水張り」と呼ばれる作業を施す必要があります。

参考:水彩画で紙がヨレヨレ・ボコボコになるのを防ぐには?

ですが初心者の場合、水張りを知らなくてそのまま描いてしまう人もいますよね。 結果、用紙がボコボコに…。



しかし大丈夫です。
絵を描いた後であっても、多少であれば用紙のヨレは修復できます。

というわけで今回は、水彩絵の具を使ってボコボコになった用紙の修復方法について解説します。

水張りをしないと用紙がボコボコになるのはなぜなのか

冒頭でも述べたように水彩画を描く場合、 通常は事前に用紙に「水張り」と呼ばれる作業を行ったうえで、絵を描きます。
用紙の水張りの手順

・用紙にたっぷりの水を吸わせる

・用紙を平らなパネルや板に貼り付けて固定する

・そのまま乾かす

水張りを行えば、絵の具に水をたっぷり混ぜて描いたとしても、 用紙がボコボコになってしまうのを防ぐことができるんです。

しかし水張りをしないと、多くの用紙は乾いたときにボコボコとした形になってしまい、見栄えが良くありません。



なぜ、水張りをせずに水彩で絵を描くと用紙がヨレるのか?

その理由ですが、多くの紙は木材や綿などで作られた非常に細かい繊維を絡ませて作られています。

そこに水彩絵の具を使うと、水を吸った部分のみの繊維が伸び、 繊維の長さが不規則になって平らだった用紙の表面がデコボコします。

その状態のままで絵の具が乾くと、用紙がボコボコになって戻らない…というわけです。



水張りでは、あらかじめ用紙にたっぷりの水を吸わせて限界まで繊維を伸ばしたうえで、 平らに固定して乾かすため、これ以上紙の繊維が伸びようがありません。

水彩絵の具で描けば多少たわみは出ますが、乾けばまたまっすぐになります。

水彩画では水張りは大事な作業の一つなのですが、 これをやらずに水彩で絵を描いてしまう方は少なくないはず。

そして用紙がボコボコになります。

以降では、そんなボコボコになった用紙をまっすぐに修復する方法について解説していきます。

ボコボコになった用紙をまっすぐに修復する方法

水張りせずに水彩絵の具を使ってしまい、 ボコボコにヨレてしまった用紙の修復方法について解説します。

この修復方法が使えるのは

この用紙の修復方法が使えるのは

・小さめの作品
・水彩絵の具のみで描いている

上記のような作品の場合です。

大きめサイズの作品は水をつけると大きく波打つため、 ご紹介する方法でまっすぐに修復するのはちょっと難しいです。

事前に水張りするか、ブロックタイプの水彩紙を使いましょう。

また画材に水彩以外の道具、例えば絵の主線に水溶性のインクを使われているような場合は、 この方法は使えません。

インクがにじんでしまう恐れがあります。

用紙のボコボコを修復する手順



というわけで、
用紙のヨレを修復する手順について解説します。

以下、必要なものです。
必要なもの

・刷毛か、大きめの筆
・2枚の板やパネル
・重しとなるもの

まず、刷毛や大きめの筆を使って、用紙の裏一面を軽く水で濡らしてください。

水が多いと表面の絵に影響したり、水がついて絵の具がにじむ可能性もないとは言えないため、 濡らしすぎないように慎重に行います。

そうやって濡らした用紙を2枚の板やパネルに挟み、辞書などの重しを置いて一晩放置してください。

翌日には平らになっているはずです。

この修復方法にはリスクもある



簡単にできる用紙の修復方法ですが、以下のようなリスクもあります。

・濡らしすぎると表面の絵に影響する恐れがある

・歪んだ用紙を平らにすると、絵のフォルムが変わる可能性

当然ですが用紙の裏面に水をつけすぎると、表面に描かれた絵にも影響してしまう恐れがあります。

影響の度合いによっては作品が台無しになる可能性もあるため、慎重に行いましょう。



あと歪んだ用紙を平らに伸ばすと、紙が伸びます。

すると、表面に書かれた絵のフォルムが伸びて変わってしまう可能性があるため、注意が必要です。

例えば風景画などであれば、多少絵のフォルムが変わったとしてもさして影響はないでしょう。

ですが人の顔や、精密な形状の静物画の場合、ほんの少し形が変わっただけでも雰囲気が違ってきますので、 場合によっては失敗作品となってしまう恐れもあります。

以上の点を理解したうえで、実践してみてください。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ