服についた水彩絵の具の落とし方について解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

服についた水彩絵の具の落とし方について解説



水彩絵の具で絵を描いていて、うっかり服やクッションなどについてしまった…。 もしくは子供が、学校の授業で服に絵の具をつけて帰ってきた。

結構よくあることです。

水彩だから簡単に落とせるかな?と思って洗ってはみるものの、意外と落ちにくいことに驚かれた方もおられるかもしれません。

そうなんです。
水彩絵の具って意外と落としにくいんです。

今回は、そんな服についた水彩絵の具を簡単に落とす方法について解説します。

水彩絵の具汚れって簡単に落とせるんじゃないの?



水彩絵の具はその名のとおり、水に溶ける性質をもつ絵の具のことをさしています。

その性質から受けるイメージより、衣服についたとしても簡単に落とせるだろうと思われている方は少なくありませんが、 実は水彩絵の具って服につくと簡単には落ちません。



なぜ水溶性なのに落ちにくいのか?

その理由ですが、水彩絵の具は主に「顔料」と呼ばれる、非常に細かな粒子からなる色の成分と、 アラビアゴム(メディウムと呼ばれることも※1)を混ぜ合わせて作られています。

絵の具を塗ると紙に色がつくのは、顔料の粒子が紙の繊維に付着したり入り込んだりしたのち、 アラビアゴムが繊維に付着した絵の具を固めて定着させるからです。

同じように、もし服に水彩絵の具がついたとしたら、 顔料は服の生地の繊維の隙間に付着して固まってしまいます。

水彩絵の具が簡単に落ちないのは、単純に顔料が表面に付着しているだけではなく、 固着してしまっているからなのです。

とはいえ、できるだけ時間をおかずにきちんと処理をおこなえば、服についた絵の具を落とすことは可能です。
※1 メディウムについて補足

メディウムとは「媒体」という意味を持つ言葉で、絵の具の下地として使われる成分や、 粘り気を出すための成分がそれにあたります。

メディウムという名称の物質があるわけではなくて、いわゆる総称なんですね。 ちなみにアラビアゴムもメディウムの一つになります。

参考としてホルベインの製品に、「アラビアゴム メディウム」と呼ばれる溶液がありますが、 これはアラビアゴムやグリセリン、防腐剤を混ぜ合わせた水彩絵の具作りのためのメディウムです。

服についた水彩絵の具の落とし方

服や布製品についた水彩絵の具の落とし方について、 いくつかの方法をご紹介します。

どれも簡単ですので、
やりやすい方法で試してみてください。

酸素系漂白剤につけ置きする

服についた絵の具を洗濯洗剤で手洗いしたあと、「酸素系漂白剤」に1時間程度つけおくと、 絵の具がキレイに落ちます。

ちなみに酸素系漂白剤とは、以下のようなものを指します。 塩素系よりはマイルドな漂白剤として、特にオキシクリーンなどは有名ですよね。

この漂白剤を使えば、
ちょっとした絵の具汚れなら簡単に落とせます。

手順は以下のとおりです。
酸素系漂白剤での絵の具の落とし方

・服についた絵の具を洗濯洗剤で簡単に手洗いする

・45度前後のお湯に酸素系漂白剤を適量入れて溶かし、絵の具で汚れた部分を1時間程度つけ置く

・すすいだあと、洗濯機で普通に洗濯する

酸素系漂白剤は絵の具汚れ以外にも、落ちにくい黄ばみや食べこぼし、キッチンの掃除等にも使えますので、 常備しておくとなにかと便利です。

でんぷんのりを塗ってもみ洗い

もしご自宅に「でんぷんのり」があるのなら、それを使うのも手です。 学校の授業ではよく利用する道具ですので、お子さんがおられるご家庭にはあるのではないでしょうか。

使い方はとても簡単です。
でんぷんのりでの絵の具の落とし方

・絵の具がついた服を濡らし、でんぷんのりをたっぷり塗る

・塗った後、しばらくもみ洗いをする

・のりに絵の具の色が移ってきたら、いったん流す

・服についた絵の具が落ちるまで、上記を繰り返す

・最後に洗濯する

のりで落ちるの?とお思いの方もおられるかもしれませんが、びっくりするくらいきれいになります。

絵の具のほか、墨汁の汚れなどにもでんぷんのりは使えますので、お持ちの方はお試しください。

ウタマロ石けんで洗う

あまり聞かないかもしれませんが、服を絵の具で汚してしまった場合は、 石鹸の一種である「ウタマロ石けん」を使うというのも手です。 ウタマロ石けんは、純石けんに「蛍光増白剤」と呼ばれる添加物を配合した石鹸。

蛍光増白剤とは、衣類を白く見せる効果のある成分のことで、洗濯洗剤の中にもこの蛍光増白剤が配合されている製品って結構あります。

ちょっとした絵の具汚れであれば、
このウタマロ石けんで簡単に落とせるはずです。

使い方は以下のとおり。
ウタマロ石けんでの絵の具の落とし方

・絵の具がついた服を濡らし、汚れた部分にウタマロ石けんをたっぷり塗る

・塗った後、しばらくもみ洗いをして洗い流す

・服についた絵の具が落ちるまで、上記を繰り返す

・最後に洗濯する

よほどひどい絵の具汚れや、時間がたってしまった汚れでなければきれいに落ちるはずです。

絵具以外にも、襟の黄ばみや食べこぼし、泥汚れなども同じようにして落とすことができますので、 常備しておくと役立つと思います。

ただし注意点もあり、淡い色の服に蛍光増白剤が入った洗剤を使うと、やや色味が変わってしまう恐れがあります。

服そのものの色が変わるわけではありませんが、蛍光増白剤には色を明るく、白っぽく見せる効果があるためです。

なので使うのであれば、ベージュやパステルカラーなどの服を避けて利用されることをおすすめします。

擦りすぎは服を傷めるので注意が必要



ここまで、服についた絵の具の落とし方についてご紹介させていただきました。

どの方法でも比較的簡単に絵の具汚れを落とすことができますが、 絵の具がたくさんついていたり、絵の具がついてから時間が経過していた場合、なかなか落ちない可能性があります。

ただ落ちないからといって、むやみに服を擦りすぎると生地を傷めてしまう恐れがありますので、ご注意ください。

できるだけ生地の摩擦を避けたい場合は、汚れをこすり落とす必要がない「酸素系漂白剤」がおすすめです。

私自身は酸素系漂白剤で落ちなかった場合に、ほかの方法も試しています。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ