透明水彩で白色を表現する場合のマスキングインク活用方法

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

透明水彩で白色を表現する場合のマスキングインク活用方法



基本、透明水彩では白色は使いません。

絶対に使ってはいけないというわけではないのですが、透明水彩ならではの透明感をいかすためにも、 白はできるだけ使わないようにしているという人は多いです。

ではどうやって白を表現するのかというと、「何も色を塗らない」ことで紙の白色を生かすようにします。



ただ絵や部位によっては、色を塗らないということ自体がかなり難しかったりするのですよね。

ものすごく細い線を白で表現するときとか、波の飛沫のようなものを白色の絵の具を使わずに表現するのって、 かなり難しいです。

どれだけ気を付けて色塗りしたとしても、絵の具の色がはみ出してしまうことはあります。

そんな「はみ出してしまった」という悲しい事態を防ぐのに便利なのが、マスキングインクと呼ばれるアイテム。

今回は、このマスキングインクを利用して白を表現する方法についてお話しします。

マスキングインクとは

マスキングインクとはその名称通り、とある部分をインクで覆い隠して保護するためのもの。
冒頭でも述べた通り、透明水彩では白を表現するときには「色を塗らない」ことが多いのですが、 色を塗らないと決めていても、うっかり絵の具をつけてしまうことってありますよね。

一回でも間違えて色を載せてしまうと、すぐに色抜きしたとしても完全に白には戻りません。

そんな残念な事態を防ぐために、マスキングインクを使用します。



とても便利で欠かせないアイテムなのですが、ちょっと扱い方にはクセがあり、 慣れていないと残念なことになる場合もあります。

なので使う前に、
ある程度コツを頭に入れておいた方が失敗しません。

以降、そのコツについて解説していきます。

マスキングインクの使い方とコツについて

マスキングインクの使い方について、コツなども交えながら解説します。

マスキングインクの利用に必要なもの

マスキングインクを使うにあたって必要なものと、あると便利なものについて解説します。


まずはマスキングインクについて。

様々な製品がありますが、大きく分けて以下のような「瓶タイプ」と「ペンタイプ」の2種があります。 ペンタイプは製菓道具でよくある「チョコペン」みたいな感じで、ペンを使う要領でマスキングインクを塗ることができます。

一方で瓶タイプは、別途用意した筆にインクをつけて描いていきます。

どちらが良いか?ですが、いずれにも一長一短がありますので、好みによるところが大きいです。



ペンタイプは手軽で便利ではあるのですが、 瓶に比べるとコスパが悪いことと、あと中に空気が入りやすいため慣れていないと失敗することがあります。

描いている最中に、いきなりたくさん出たりすることがあるんですよね。

対して、瓶タイプはペンに比べると面倒ではあるのですが、コスパはペンタイプに比べるとかなり良いです。

ただしインクをつけた筆がダメになりやすいため、マスキングインク用に筆を用意する必要があります。

私自身は両方使ったことがありますが、どちらかというといろんな使い方ができる瓶が便利かなという感じです。

人それぞれ好みがあるので、両方試してみるとよいと思います。





次に、インク以外に必要なもの、あると便利なものについて。 ラバークリーナーは、マスキングインクを紙からはがすときに使うもの。

指でこすりはがすこともできなくはないのですが、広範囲にわたると結構大変なので、クリーナーを使います。

簡単にインクをはがすことができるので、あると絶対便利です。





あと瓶タイプのマスキングインクを利用する場合は、以下のような道具も別途用意してください。 筆洗液は、マスキングインクを使った後の筆を洗うための溶液。

普通に水で洗っただけではキレイに落ちにくいので、専用の筆洗液を使用しますが、 無くても大丈夫です。

筆洗液を使わない場合は、マスキングインクを使う前の筆に固形の石鹸を塗りつけて、 それからインクを使います。

インクを使い終わったら、インクが乾かないうちに水で洗い流してください。

慣れると簡単なのですが、難しいと感じる方や固形石鹸がご自宅にない方は、筆洗液を利用するとよいでしょう。



あと筆ですが、一応上でマスキング液用の筆をご紹介していますが、普通の安い筆で大丈夫です。

ただし、筆をマスキングに使ってしまうと他の用途には使えなくなりますので、 専用の筆を用意されることをおすすめします。

マスキングインクの使い方



次に、マスキングインクの使い方について。

といっても難しいことは何もなく、 あらかじめ白色にする部分を決めておき、その部分にマスキングインクを載せるだけ。

乾いたら普通に水彩で色を付けていき、最後にマスキングインクをはがします。

・白部分にマスキングインクを塗る

・インクが乾いたら水彩で色付け

・色を塗り終えたら、ラバークリーナーでマスキングインクをはがす

とても簡単ですよね。

マスキングインクを塗った部分には水彩の色が入らないため、肩ひじ張らずに安心して色塗りできます。

ただし次項であげているように、注意点もあります。

マスキングインクを利用する際の注意点について

マスキングインクを利用する際に注意したい点について以下、簡単にまとめてみました。

表面強度の低い紙は使わないこと



マスキングインクを利用する際、もっとも気を付けたいのが使用する紙の強度。

水彩ではあまりないと思いますが、かなり薄い紙だったり、 表面強度が低く破れやすい用紙はマスキングインクには適しません。

マスキングインクは塗ると、紙にぺったり張り付いた状態になります。

なので紙の表面強度が低いと、インクをはがす際に紙の表面を一緒にはがしてしまうことがあります。

シャレになりませんので、ある程度強度が高い紙を使うようにしましょう。

ペンタイプのマスキングインクは振らないこと



ペンタイプのマスキングインクを使用する場合の注意点ですが、 絶対にペンを振らないでください。

例えばペンタイプの修正液を使う際、中の液体の成分を均一にする目的で振ることがありますよね。

その要領でマスキングインクもシャカシャカ振ってしまいやすいのですが、 それをやるとインクに空気がたくさん混じり、使うときに面倒なことになります。

ペンタイプを使う場合は、振らないようにしましょう。

インクを塗ったまま長時間放置しないこと



使用するマスキングインクの種類にもよると思うのですが、 インクによっては、塗ってから2~3日以内にインクをはがすように注意を促しているものがあります。

多分ですが、時間を置きすぎるとインクが取れにくくなったり、 マスキングインク自体のうっすらとした色が紙に移ってしまう恐れがあるためでしょう。

そのような注意書きがないマスキングインクもありますが、 念のため、インクを塗った状態では長時間放置しないようにしましょう。

買うなら小容量タイプがおすすめ

現在、さまざまな容量のマスキングインクが売られていますが、 絵の具のように毎回たくさん使うものではないため、少容量の製品でも結構持ちます。

あとマスキングインクは開封してから時間がたつと、部分的に固まってくることがありますので、 買うなら小容量タイプをおすすめします。



ちなみにインクが固まったとしても、固まっていない部分が残っているのであれば使用可能です。

ただしあまりに古くなりすぎてしまった場合、成分の劣化によって マスキングインクの色が紙に移りやすくなるなどといったトラブルが起こる可能性もあります。

なので古いマスキングインクを使用する際は、念のために不要な用紙などで試し使いしてみるようにしましょう。

白がうまく表現できない人は、試してみよう



以上、水彩画でのマスキングインクの活用方法についてお話しさせていただきました。

透明水彩で白がうまく表現できないという方、 またはみ出さないように色を塗る機会が多くある方は、ぜひ試してみてください。

便利すぎて、手放せなくなると思いますよ。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ