水彩でハードエッジを作る方法について解説

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩でハードエッジを作る方法について解説



水彩で使うテクニックのひとつに、ハードエッジと呼ばれる技法があります。

別記事「透明水彩の表現の幅を広げる技法について解説【便利な技法編】」 でも簡単にご説明させていただきましたが、ハードエッジとは絵の具のエッジ(輪郭)を意図的に出す技法のことです。

エッジを強く出すことで絵の主線を表現したり、 ぼんやりとした雰囲気になりがちな水彩画にシャープさを追加することができます。



この絵の具のエッジ、コツをつかめば比較的簡単にだせるようになりますが、 慣れていないとエッジの出方が薄くなってしまったり、エッジの位置の調整がうまくいかなかったり、 また使う紙によってもエッジの出方は左右されます。

いきなりやると、失敗する可能性が高いです。

今回は、そんなハードエッジを上手く使いこなしたいという方向けに、水彩でハードエッジを作る方法とコツについて解説したいと思います。

ハードエッジの利用シーンとは

絵の具のエッジ(輪郭)を意図的に出すように描く、ハードエッジと呼ばれる技法。

いまいち利用シーンが思い浮かばないという方もおられるかもしれませんが、 ハードエッジを利用することで、普通に描くのとは違った雰囲気を絵にプラスすることができます。



上はハードエッジを使ったエビの天ぷらのイラストですが、 主線をくっきりさせることで、より天ぷらの衣らしい雰囲気を演出することができています。

絵自体は単純ですが、普通に描いた水彩画にはないメリハリがありますよね。
ハードエッジの活用シーン

・絵の主線として利用
・絵にメリハリのある雰囲気をプラスしたい

冒頭でも触れたように、水彩画は水をたくさん使うという性質上、 描き方によってはぼんやりとした印象の薄い絵になりやすいです。

それも味があって悪くはありませんが、もうすこしインパクトのある絵にしたいと思われる方もおられますよね。

そんな時にハードエッジが使えます。

水を上手く操らなくてはならないため、複雑な線の絵には向きませんが、 使いこなせるようになれば間違いなく楽しめるはずです。

ハードエッジのやり方と上手くエッジを作るコツについて

ハードエッジのやり方について説明するとともに、 できるだけ上手くやるコツについてもお話ししたいと思います。

ハードエッジの手順

ハードエッジのやり方は以下のとおりです。
ハードエッジの手順

絵の具を多めの水で溶く

エッジを作りたい部分の形にあわせて、絵の具をたっぷりめに置く

乾くまで放置する

普段の色塗りと同じ天順であるように思えますが、 水を多めに使うこと、また紙の上にたっぷり置くなど、若干異なっています。

以降、詳しく説明します。

絵の具の水は多めに



ハードエッジで絵の具のエッジを作る時は、多めの水で溶いた絵の具を使うようにしてください。

なぜ水をたくさん使うのか?ですが、 多めの水で溶いた絵の具を紙に乗せると、紙が水分をすぐに吸収しきれず、 紙の上にふっくらとした水たまりができますよね。

そのままおいておくと、 水の中に均一に溶かされた絵の具の粒子が、流れて端の方に寄っていきます。

その状態で乾くと、絵の具の輪郭に沿ってエッジができているというわけです。



この技法では水を多めに使うので、置いた部分以外の場所に水がはみ出して、意図しないところにエッジができる可能性があります。

なので線が繊細な絵への利用は向きません。



あと紙の上に置いた絵の具が乾くのを待たなくてはならないので、やや時間がかかってしまうというデメリットがあります。

ドライヤーで乾かしたくなるかもしれませんが、ドライヤーで一気に乾かしてしまうと、 絵の具の粒子が端に流れる前に紙に定着してしまうため、エッジができません。

時短のためにドライヤーを使う場合は、紙が乾きかけ…くらいのタイミングに留めておいてください。

吸水性の低い紙を使う



ハードエッジの出来は、使う紙によって大きく異なります。

ハードエッジでできるだけきれいなエッジを作りたい場合は、吸水性の低い紙、いわゆる水をはじきやすい紙を使うようにしましょう。



その理由ですが、吸水性の低い紙に水で溶いた絵の具を塗った場合、 いつまでも水分を含んだ絵の具が紙の上に残りますよね。

すると前項でも説明したように、 水の中に均一に溶かされた絵の具の粒子が、流れて端の方に寄るため、くっきりとしたエッジができやすくなります。



これが吸水性の高い紙を使用した場合だと、 たくさんの水で溶いた絵の具を塗ったとしても、すぐに水分は吸収されてしまいます。

そうなると、絵の具の粒子が端に流れる間がありません。

絵の具の粒子が均一な状態のまま、紙に定着してしまう確率が高くなるために、エッジが上手くできないというわけです。




以上の理由より、ハードエッジでエッジを作る場合は、吸水性が低めの紙を使用したほうが良いでしょう。

紙の上に水分が残った状態が長く続くほど、きれいなエッジができやすくなります。

どのような紙を使えばよいのか?ですが、 私が使っていてエッジが出やすいと感じるのは、ワトソンやヴィファール(VIFART)と呼ばれる水彩紙です。

いずれも水彩紙としては安く、買いやすいと思います。 上記以外の紙を選ぶ場合でも、保水性が高く、かつ吸水性が低いとされる紙を選ぶのが良いでしょう。

紙は実際に使ってみないとわからないところが大きいので、まずは試してみるのがおすすめです。

エッジを作りたくない場合の対策

水彩で絵を描いていて、絵の具を置いたときにはきれいににじんでいたのに、 いざ乾かしみたらエッジができていた…なんて経験、されたことはないでしょうか?

エッジを作るつもりであるのならともかく、滑らかにぼかすつもりのところでできてしまうのは困りますよね。

というわけで、ここではエッジができるのを防ぐための対策についてお話します。

絵の具の水は少な目に



ハードエッジでは、絵の具をたくさんの水で溶いて塗ります。 紙の上に水分が長く残った方が、エッジができやすいからです。

逆にエッジを作りたくないのなら、絵の具に含ませる水は少な目にしましょう。

水をたくさん置いた場合は、その都度余分な水分を、 水用の筆やティッシュで吸い取るようにしてください。

水の吸い込みが速い紙を使う



ハードエッジでエッジを作る場合は、吸水性の低い紙のほうが適していますが、 エッジを作りたくないのであれば、水の吸い込みが速い紙を使うようにしましょう。

水の吸い込みが速いと、紙の上に長く水分が残りません。

すると、絵の具の顔料の粒子の混ざり具合が均一なまま紙に定着してくれるため、エッジができにくいんです。



あとエッジを作りたくない場合は、中目か荒目の紙を選ぶようにしてください。

細目の紙は表面がつるつるとしているために、少しでも水分があると絵の具の粒子が流れやすく、 エッジができやすい傾向があります。

細目を使う必要があるのならばともかく、そうでないのなら中目か荒目を選びましょう。




参考として、個人的にエッジができにくいと感じる紙は以下のとおりです。 いずれも水の吸い込みが良く、エッジができにくいです。

エッジができにくいだけでなく絵の具のムラ自体ができにくいこと、 ぼかしやにじみもとてもきれいにできます。

エッジ云々以前におススメの紙だといえますね。

ドライヤーを活用する



例えば、ウェット イン ウェットできれいに色をぼかしたいけれど、水をたくさん使うとエッジがどうしてもできてしまう。

そんな場合があるかもしれません。

水をたくさん使うところでエッジを作りたくない場合は、ドライヤーを活用するのも手です。



やり方は簡単で、水で溶いた絵の具を塗った後、適度ににじんだところを見計らってドライヤーを使って一気に乾かします。

すると水分が抜け、絵の具の顔料がその状態で定着するためにエッジができません。

エッジは、絵の具の顔料が水の中で移動することでできるものなので、 適当なところで一気に乾かしてやれば、絵の具の顔料が流れるのをそこで止めることができるというわけです。

どうしてもエッジを作りたくない場合に、ためしてみてください。



ただし、水分が紙の上にたくさん残った状態でドライヤーをかけると、 ドライヤーの風で水分が変な方向に流れてしまう恐れがあるため、その点はご注意ください。

コツさえつかめば結構簡単にできる

以上、ハードエッジのやり方とそのコツについてお話しさせていただきました。

最初は思い通りに作るのが難しい絵の具のエッジですが、 水の量の加減の仕方と、自分が使いやすい紙さえ見つけてしまえば、結構簡単にできるようになります。

特に使用する紙の種類を選ぶのは、大事なポイントです。

絵の具のエッジをうまく操れるようになりたい方は、 いろんな紙を使って練習してみてください。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ