水彩の重ね塗りが上手くいかない きれいに色を重ねる方法とは

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

水彩の重ね塗りが上手くいかない きれいに色を重ねる方法とは



透明水彩絵の具は色を何度も塗り重ねることで、より深みある色を表現することができます。

絵の具を一度塗っただけでは出せない色が、重ね塗りすることで出せるようになるのですよね。

透明水彩の醍醐味の一つでもありますが、 色の重ね方によっては先に塗った下の色が溶けだしてきてしまい、色が汚く濁ってしまうことがあります。

多少であればともかく、場合によってはせっかく描いた絵が台無しになることも。

そんな事態を避けるためにも、今回は色をきれいに重ね塗りする方法について説明したいと思います。

重ね塗りは透明水彩ならではの技法のひとつ



重ね塗りは、透明水彩ならではの技法のひとつです。

技法というと大げさに聞こえるかもしれませんが、透明水彩絵の具は透明度が高いため、 色を塗り重ねると、上の色を通して下色が透けてみえるという特徴があります。

重ね塗りすることで、より複雑な色を表現できるというわけです。



例えば青色を下に塗り、さらにその上から黄色を塗ると、絵の具が重なった部分が緑色に見えるようになりますよね。

青色の上に、黄色のセロファンをかぶせて透かしてみているような状態です。これを「重色」と呼びます。

パレットの上で絵の具をまぜて別の色を作ることを「混色」と呼びますが、 「混色」で作った緑と「重色」で作った緑とでは、色味の出方がかなり異なります。



「重色」で作った色は、パレットで混色した色よりも深みが感じられる複雑な色味になることが多いです。

そのような色を表現するために、わざわざ何度も重ね塗りするというわけです。



ただこの重ね塗りが上手くできないという人、結構います。

重ね塗りをすると下の色が溶けてしまい、上の色と混ざって濁ってしまったり、 下に塗った色の輪郭線が崩れてしまったり…。

なぜ、上手くできないのでしょうか?
それには理由があります。

重ね塗りが上手くできない理由と、その対策について

透明水彩の重ね塗りがうまくできない。
その主な原因と、対策についてまとめてみました。

以下の点に気をつければ、重ね塗りに失敗してしまうようなことはなくなるはずです。

絵の具が定着しやすい紙を使う

いろいろ気を付けて描いているつもりなのに、毎回重ね塗りに失敗してしまう。下色が溶けてしまう。

そんな方は、使う紙を変えてみてください。



水彩紙として売られている紙の中には、絵の具が定着しにくいタイプと定着しやすいタイプがあります。

絵の具が定着しにくい紙は、誤って描いたとしても修正しやすいというメリットがある反面、 下色が動きやすいため、色を何度も重ねるのには向きません。

一方で絵の具が定着しやすい紙は、塗ってしまうと色を抜くことができない(修正できない)というデメリットはありますが、 下色が動きにくいため、重ねて塗りやすいというというメリットがあります。

重ね塗りに失敗してしまう方は、絵の具が定着しやすい紙に変えてみてはいかがでしょうか?



一体どのような紙を選べばよいのか?ですが、 紙には大きく分けて木材パルプを原料とする製品、コットンを使った製品、そしてそれらを混合して作られた製品が存在します。

参考:水彩画でお金をかけるべきは「紙」 紙の選び方について解説

重ね塗りを多用される方は、紙質が丈夫で絵の具の定着が良い「コットン製」の水彩紙を選ぶとよいでしょう。




具体的な例ですが、コットン100%で手頃なものだと ウォーターフォードがおすすめです。

ウォーターフォードはコットン製にしてはお手頃なのと、お手頃な割にとても使いやすいのですよね。

重ね塗りにも強く、私自身もよく使います。




あとお値段は高いですが、 アルシュも重ね塗りを多用される方にはおすすめです。

といっても高級なので普段使いはしにくいのですが、高いだけあって丈夫で使いやすいです。 ここぞというときに使いたい紙ですね。




あと以下はパルプ製なのですが、その割には使いやすいです。 比較的絵の具の定着がよく、きちんと乾いてから色を重ねるようにすれば、下色が溶けだしたりしません。

用紙の強度はまずまずといった感じなので、何度も何度も塗り重ねる描き方には向きませんが、 お手頃かつ重ね塗りに向く紙をお探しの方には悪くないと思います。

下の色が乾く前に重ね塗りしない

紙を変えてもダメ…という方は、これかもしれません。



最初に絵の具を塗ったあと、完全に乾かないうちに色を重ね塗りしていませんか?

下の絵の具が乾かないうちに色を重ね塗りすると、色がにじんでしまったり、 にじむとまではいかなくとも色が混ざりやすくなります。

水彩の技法に「ウエット イン ウェット」と呼ばれる色をぼかすための描き方がありますが、 それと同じような状態になってしまうわけです。

※ウエット イン ウェット…下色がぬれている上に、さらに色を重ねてぼかしやにじみを表現する技法



下色が溶けるのを防ぐには、筆で強くこすらないことはもちろんですが、 先に塗った絵の具が完全に乾いてから色を塗り重ねることです。

絵の具だけでなく、紙もしっかり乾かしてください。

何度も重ね塗りする場合や、急いでいる場合は、ドライヤーの風を当てると速く乾かすことができますよ。

完全に乾いてから重ね塗りをすれば下色が溶けず、きれいな「重色」の効果を得られるはずです。

ステインカラーを下色に用いる



水彩絵の具の中には、ステインカラーと呼ばれる着色力の強い色が存在します。

絵の具に含まれる顔料は、その種類によって粒子の大きさが異なり、、 粒子が細かいほど紙の繊維の奥にしみ込んで定着しやすいという性質があります。

そういった紙に定着しやすい顔料を用いた色のことを、ステインカラーと呼びます。



ステインカラーは色抜きしにくいというデメリットがある反面、 重ね塗りをしても色が動きにくいというメリットがあります。

重ね塗りを多用される方は、できるだけ下の色にステインカラーを用いるようにしましょう。



このステインカラーですが、絵の具のメーカーによって異なります。

絵の具のカタログに記載されていることが多いため、お使いの絵の具のステインカラーを調べてみてください。

ちなみにホルベインだと、以下のような感じになります。

ホルベイン ステインとグラニュレーション

重ね塗りをマスターしよう

簡単なようで、初心者には意外と難しい色の重ね塗り。

重ね塗りがうまくできないと、作品にシャープさがなくなるばかりか、色が濁って見た目に汚くなりがちです。

そうなると、せっかくの透明水彩の魅力も半減してしまいます。

重ね塗りがうまくいかないという人は、今回ご紹介したことを参考にいろいろ工夫してみてください。

重ね塗りがマスターできれば、水彩で絵を描くことがより楽しくなるはずです。


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ