透明水彩でよく使う技法についてわかりやすく解説【基本編】

水彩画を最短で上達させるコツや、知っておくと役立つ情報を掲載しています。★本サイトにはプロモーションが含まれています★

透明水彩でよく使う技法についてわかりやすく解説【基本編】



透明水彩の本などに目を通していると、たびたび水彩の技法に関する専門用語を目にしますよね。

水彩の技法とは、おおざっぱにいうと色の塗り方や表現の仕方を指す言葉です。

知らなくても水彩画は描けますが、さまざまな技法を使いこなせるようになればより表現の幅を広げることができます。

というわけで今回の記事では、水彩の技法の中でも特によく使われる基本的なものについて、 初心者にもわかりやすく解説したいと思います。

水彩の技法 基本中の基本について

まず、透明水彩で使われる技法の中でも、基本中の基本だと思われる塗り方について解説したいと思います。

専門用語自体は知らなくとも、 水彩を描かれている方の多くが、以下で説明している技法を使って色塗りされているはずです。

ウォッシュ

ウォッシュは、水彩の中では基本とされる技法です。

直訳すると洗うとか洗濯するという意味ですが、水彩ではたっぷりの水を筆に含ませて塗ることを意味します。
ウォッシュ

水をたっぷり使って色塗りする

例えば絵の「背景」や「空」など比較的広範囲を塗るとき、絵の具に含んだ水の量が少ないと途中でかすれてしまったり、 途中で絵の具を作り足す必要が出て、どうしても色ムラができやすくなってしまいますよね。

しかしあらかじめ、絵の具に水をたっぷり含ませた筆で塗れば、広範囲であってもムラなく塗ることができます。


ウォッシュで広範囲を色塗り


またグラデーションなど、わざと色の濃度を変えるような塗り方をする場合でも、 ウォッシュを使うと滑らかなグラデーションを作りやすくなります。


ウォッシュでグラデーションを表現

このウォッシュをきれいに行うコツですが、塗り始める前に水で溶いた絵の具をたっぷりと作っておいてください。

途中で絵の具が足りなくなって作り足すと、最初に作った絵の具とは濃度が違ってしまったりして、 結果的に色ムラができてしまいます。

なので必要となる分量よりも多めに、絵の具を水で溶いておいて下さい。

あと、ウォッシュで色塗りする前に、先に紙に水を引いておく(水だけを塗っておく)と、 より色ムラができにくく塗りやすいです。

ウェット オン ドライ

ウェット オン ドライとは、まずウォッシュで色を塗ったあと、 完全に乾かした状態で色を塗り重ねる技法のことをいいます。

「ウェット オン ドライ」という言葉の意味通りなので、想像しやすいですよね。
ウェット オン ドライ

ウォッシュのあと、完全に乾かしてから色を塗り重ねる

例えば黄色の透明水彩絵の具をウォッシュで塗ったあと、 ウェット オン ドライで青色を塗り重ねたとしたら、どうなるでしょうか?

黄色と青色が重なった部分だけ、緑色に見えますよね。

また同じ色をウェット オン ドライで塗り重ねたとしたら、以下のように重なった部分だけ色が濃く見えるようになります。



単にウォッシュで一面青色に塗るのとは違い、水が流れるような雰囲気があってきれいですよね。

このウェット オン ドライは、透明水彩ならではの透明感ある美しさを、より実感しやすい技法だと感じます。

一番の特徴は、絵の具の輪郭がくっきりと残ることですので、 塗り跡を残したいときに使いましょう。



注意点としては、塗り跡をくっきりと残したいのであれば、下の絵の具がきちんと乾くのを待ってから塗り重ねるようにすることです。

生乾きの状態で色を重ねてしまうと、色がにじみます。

それも味があってよいのですが、絵の具の輪郭をくっきりと残したいのであれば、完全に乾いてから重ね塗りすることです。

時間がないときは、ドライヤーを使って乾かすとよいでしょう。



あと色を重ね塗りするときは、絵の具の水はあまり多すぎないほうが上手くいきやすいです。

水が多すぎると下の色が溶けだしてしまうことがあるため、水は心持ち少なめに、かつ筆でこすらないようにやさしく重ね塗りしてください。

ウェット イン ウェット

前でご紹介したウェット オン ドライが「乾いてから重ね塗り」するのに対して、 ウェット イン ウェットでは「ぬれた絵の具の上に重ね塗り」します。

こちらも言葉通りの意味ですので、想像しやすいと思います。
ウェット イン ウェット

ウォッシュのあと、ぬれたままの状態で色を重ね塗りする

例えばウォッシュで色塗りしたあと、乾かないうちに別の色を置いたとしたら、 紙の表面に残った水の力で置いた色が広がっていきますよね。

いわゆる、ぼかしの状態です。

いろんな色をウェット イン ウェットで塗ることで、水彩らしいきれいなグラデーションを作ることができます。







このウェット イン ウェットはとても奥が深く、 使う用紙や水の状態で色の広がり方が変わるため、どのような模様になるかは予測できないところがあります。

ですがうまく使いこなせるようになると、とても美しい表現ができるようになります。

水彩の色塗りのほとんどは基本的な技法でまかなえる

ここまで、水彩では基本中の基本ともいわれる技法についてご紹介しました。

用語自体は知らなくとも、「この塗り方で塗ってる」なんて思われた方は少なくないのではないでしょうか?

基本的なことだとはいえ、 使い方のコツを知らなければ意図したように塗りを表現することは難しいため、まずは練習あるのみです。



例えば、ウェット イン ウェットで絵にぼかしの表現を取り入れる場合。

紙の種類によって色の広がり方が異なってくるため、 別の紙では上手くグラデーションが作れたのに、紙を変えたら思ったように出来なくなった…なんて普通にあります。

思い通りに表現するには、紙の性質などを考えながら、臨機応変にやり方を変える必要があるのですよね。

なので色んな紙を使って絵をかいてみるとよいでしょう。



というわけで、基本的な技法については以上となります。

次回の記事では引き続き、知らなくても困らないけれど、知っていると便利な技法について解説したいと思います。

次回の記事:透明水彩の表現の幅を広げる技法について解説【便利な技法編】


わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座

水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。



そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。

わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。

レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容

・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法

最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。

また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。

風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。



なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。

運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。

詳細については、講座ページにてご確認ください。



関連記事







▲わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて「自宅で」学べます。
ページトップへ