スケッチブックに水彩画を描くと用紙がボコボコする…を防ぐ方法
通常、水彩を使って絵を描く場合は、まず紙に「水張り」と呼ばれる加工を施してから描き始めます。
水張りを施すことで、紙がヨレてしまうのを防ぐことができるからです。
ただスケッチブックの場合、紙がブックにくっついた状態であるため、 水張りをするのが難しいのですよね。
なので水張りをせずに描くしかないのですが、 そうすると用紙が水彩絵の具の水を吸ってボコボコになってしまう羽目に…。
今回は、このスケッチブックの用紙のボコボコを防ぐ方法について解説します。
なぜ水彩で描くと用紙がボコボコになるのか
他の記事でも何度も述べていますが、水彩絵の具は水を多く含ませて描くことがほとんどであるため、 用紙がヨレてボコボコになることが多いです、
なぜヨレるのか?
その理由ですが、紙の繊維には水を含むと伸びる性質があります。
水彩絵の具を使うことでいったん伸びた繊維が、ゆがんだ状態で乾くことによって、紙にヨレが発生します。
この紙のヨレを防ぐために、「水張り」と呼ばれる作業を行うのですが、 水張りは紙をびしょびしょに濡らした状態で固定する必要があるため、 紙が引っ付いた状態のスケッチブックだと難しいのですよね。
参考:水彩画で紙がヨレヨレ・ボコボコになるのを防ぐには?
しかし水張りをせずに水彩画を描くと、紙がヨレてボコボコになってしまいます。
一体どうすれば、
スケッチブックの用紙のボコボコを防げるのでしょうか?
以降、解説します。
スケッチブックの用紙のボコボコを防ぐ方法
水張りができないスケッチブックの用紙に、水彩を使った場合の紙のボコボコを防ぐ方法について。
例えば以下のようなものがあります。
例えば以下のようなものがあります。
スケッチブックの側面をテープで固定する
水張りができないスケッチブックに水彩絵の具を使う場合は、
スケッチブックをテープで固定した状態で描くと紙がヨレにくいです。
わかりにくいかもしれませんが、以下の図のようにスケッチブックの側面をテープで固定します。
側面をテープでくるむような感じです。
要は、ブロックタイプの用紙のように、スケッチブックを塊状態にしてしまうことで、ヨレを防ぐというわけです。
テープは後からキレイにはがせるよう、マスキングテープなどを用いるとよいでしょう。
正直、完全にヨレを防ぐのは難しいですが、サイズが小さめのスケッチブックの用紙であれば、ボコボコになってしまうのをかなり防ぐことができるはずです。
ヨレにくい高級用紙を使うのはコストがかかるので気が進まない…。という場合にも良いですよ。
ただしきちんとした作品を水彩で描く場合は、水張りをした一枚モノの用紙を使うことをおすすめします。
わかりにくいかもしれませんが、以下の図のようにスケッチブックの側面をテープで固定します。
側面をテープでくるむような感じです。
要は、ブロックタイプの用紙のように、スケッチブックを塊状態にしてしまうことで、ヨレを防ぐというわけです。
テープは後からキレイにはがせるよう、マスキングテープなどを用いるとよいでしょう。
正直、完全にヨレを防ぐのは難しいですが、サイズが小さめのスケッチブックの用紙であれば、ボコボコになってしまうのをかなり防ぐことができるはずです。
ヨレにくい高級用紙を使うのはコストがかかるので気が進まない…。という場合にも良いですよ。
ただしきちんとした作品を水彩で描く場合は、水張りをした一枚モノの用紙を使うことをおすすめします。
水彩画用のスケッチブックを使用する
できるだけ用紙のヨレを防ぎたいのであれば、
水彩画用でやや厚めの用紙を使ったスケッチブックか、ブロックタイプのブックを使用しましょう。
水彩画用のスケッチブックには、水彩絵の具で描きやすいように加工を施した水彩紙が使われています。
一般的な画用紙のスケッチブックに比べると価格は高くなりますが、 ヨレにくく描きやすいはずです。
水彩画用のスケッチブックと一口に言ってもいろいろありますが、 例えば以下のような製品がおすすめです。 上記のような水彩紙であれば、 たくさん水を使った描き方をするのでなければ、水彩で描いたとしてもあまりヨレは気にならないと思います。
水をたくさん使った描き方をする場合はブロックタイプのパッドを使うか、 前でご紹介したように用紙の端をテープで固定して描くとよいでしょう。
ヨレを気にせず描けるはずです。
ちなみに個人的には日常遣いでは、先にご紹介した「ホルベイン 水彩画用スケッチブック」が手ごろで気に入っています。
そこまで厚みのある用紙ではないため、水を使いすぎると若干反りが出ることはありますが、 そこまでデコボコしませんし、ムラなく塗りやすいです。
また価格がお手頃な点も◎。
日常の絵画に、気軽に使うことができます。
きちんと描きたいときには、ウォーターフォードのやや厚手の用紙を使うことが多いです。
水彩画用のスケッチブックには、水彩絵の具で描きやすいように加工を施した水彩紙が使われています。
一般的な画用紙のスケッチブックに比べると価格は高くなりますが、 ヨレにくく描きやすいはずです。
水彩画用のスケッチブックと一口に言ってもいろいろありますが、 例えば以下のような製品がおすすめです。 上記のような水彩紙であれば、 たくさん水を使った描き方をするのでなければ、水彩で描いたとしてもあまりヨレは気にならないと思います。
水をたくさん使った描き方をする場合はブロックタイプのパッドを使うか、 前でご紹介したように用紙の端をテープで固定して描くとよいでしょう。
ヨレを気にせず描けるはずです。
ちなみに個人的には日常遣いでは、先にご紹介した「ホルベイン 水彩画用スケッチブック」が手ごろで気に入っています。
そこまで厚みのある用紙ではないため、水を使いすぎると若干反りが出ることはありますが、 そこまでデコボコしませんし、ムラなく塗りやすいです。
また価格がお手頃な点も◎。
日常の絵画に、気軽に使うことができます。
きちんと描きたいときには、ウォーターフォードのやや厚手の用紙を使うことが多いです。
簡易的な水張りをする
スケッチブックの用紙を通常の方法で水張りするのは難しいですが、簡易的な水張りなら可能です。
通常、水張りは絵をかく前に行いますが、 簡易的な方法で水張りする場合は、絵を描いてからやった方が上手くいきやすいです。
やり方は以下の通り。
あくまでも裏面は軽く濡らす程度で、通常の水張りのようにびしょびしょにはしないでください。
用紙を濡らしすぎると、表面の絵に影響する恐れがありますので、 まずはボツになった絵などで練習してみることをおススメします。
ちなみにこの簡易的な水張りは、スケッチブック以外の用紙(一枚ものの用紙など)でも応用可能です。
機会がありましたら是非試してみて下さい。
通常、水張りは絵をかく前に行いますが、 簡易的な方法で水張りする場合は、絵を描いてからやった方が上手くいきやすいです。
やり方は以下の通り。
・絵を描いた用紙の裏面を刷毛で軽く濡らす。
・濡らした用紙を2枚の板やパネルで挟む
・板の上に重しをして、1日放置する
用紙を濡らしすぎると、表面の絵に影響する恐れがありますので、 まずはボツになった絵などで練習してみることをおススメします。
ちなみにこの簡易的な水張りは、スケッチブック以外の用紙(一枚ものの用紙など)でも応用可能です。
機会がありましたら是非試してみて下さい。
わずか3ヵ月で学べる!ユーキャンの風景スケッチ講座
水彩での風景スケッチが気軽に描けるようになりたい。
そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。
わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。
レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
最初は線の描き方からスタートするので、初心者でも問題ありません。
また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。
風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。
なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。
運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。
詳細については、講座ページにてご確認ください。
そんな方におすすめしたいのが、資格講座のユーキャンが提供する「風景スケッチ講座」です。
わずか3ヵ月で、風景スケッチに必要なテクニックの基本~応用までをすべて自宅で学ぶことができます。
レッスン対応のDVD映像がついているため、本だとわかりにくいところも すんなり理解できるはずです。
風景スケッチ講座で学べる内容
・水彩絵具での着彩方法
・遠近感を表現するテクニック
・スケッチ特有の「簡略して描く」方法
また遠近感の表現に欠かせない「1点透視図法」や「2点透視図法」も ばっちりマスターできます。
風景スケッチに必要な画材が一式セットになっているため、 この講座だけですぐに風景スケッチが始められるところも手軽で魅力が大きいですし、お値段もお手頃です。 ユーキャンの資格講座なら自宅ですべて学べますので、スキマ時間しかとれない忙しい人にも向いています。
なお申し込みは、ポイントが貯まる・使えるユーキャンの「楽天市場店」からがお得です。
運営はユーキャンであるため、教材の内容や受けられるサポートサービスは公式サイトで提供しているものと変わりません。
詳細については、講座ページにてご確認ください。